TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国学校図書館協議会」 のテレビ露出情報

本屋さんの話題書コーナーで数えてみるとおよそ半分が表紙にイラストを使用。去年12月「ジーキル博士とハイド氏」の表紙をイラストにすると、販売数が20倍に。見た目を変えたら大ヒット、いま売れる本の秘密をマーケティングする。文芸評論家にしてベストセラー作家の三宅香帆さんは、「主人公の顔をドンと描くのが最近一番流行っている表紙」などとコメントした。本来小説の主人公は読者の想像で生まれるもの、ひと昔前は表紙にはっきり描かれることはほどんどなかった。イラスト表紙のブームの始まりは、2007年と言われている。昭和の文豪・太宰治の「人間失格」、集英社版も販売数は年平均2~3万部ほどだったが、編集者のアイデアで当時ブレイクしていたDEATH NOTEの作者・小畑健さんが描いた表紙をつけたら年間21万部を売り上げる異例のヒット。これ以降、人気漫画家の表紙が名作を買って読むきっかけに。イラスト表紙の波は、ビジネス書に拡大。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
マンガの売り上げで多いのは?A:電子コミック、B:紙コミック。正解はA。8年前に電子コミックが逆転し、今は紙の3倍以上の売り上げがある。活字の本では逆に紙書籍の売り上げが電子書籍の12倍以上。電子出版市場の9割は電子コミック。小学生の読書量は増えていて、高学年は1ヶ月に約14冊読んでいる。千葉の高校で始まった朝の読書運動が全国に広がった。ビブリオバトルも流行[…続きを読む]

2025年6月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
東京・市ヶ谷にある市谷の杜 本と活字館から御手洗菜々による中継。御手洗菜々は「ここは印刷や本の原点を知る事が出来る建物だ。大日本印刷の建物を復元した建物tとなっている。」等とコメントした。小学校4年生~6年生の平均読書冊数は増加傾向にある。御手洗菜々は「ここでは活版印刷の体験等が出来る。」等とコメントした。活字とは活字印刷に使われる金属製の字型を指す。御手洗[…続きを読む]

2025年2月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
「るるぶ」「まっぷる」「ことりっぷ」などの旅行ガイドブックの出版社が児童書に参入するという。今は旅の情報はスマホで探すのが当たり前。かつては旅行ガイドブックが定番だった。「るるぶ」を出版するJTBパブリッシングは「地図でよくわかる都道府県大百科」という学習児童書を出版。るるぶのノウハウを詰め込んだ一冊になっているという。観光地や世界遺産などの情報を地図に盛り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.