TVでた蔵トップ>> キーワード

「八王子市郷土資料館」 のテレビ露出情報

東京・八王子市出身のバーテンダー、島村悟さん。去年、八王子産の桑を使った2種類の酒を作った。八王子を盛り上げたいと作ったという。かつて八王子は養蚕の町だった。今も河川敷にわずかに残る桑の木だが、江戸時代後期には河川敷一面が桑畑だった。八王子は「桑都」と呼ばれ、明治や大正の時代には養蚕の一大拠点として発展した。リキュール作りに使う桑の実は地元農家と協力して作られている。果実の収穫を目的に品種改良された西洋の桑だという。酒造免許を取得し、アパートの一室を使ってお酒を作っている。香り付けをした芳香蒸留水の主役は、八王子産の桑の葉パウダー。瓶のラベルは地元の高校生アーティスト、saoriさんにオファーした。作ったお酒は東京唯一の道の駅でも販売されている。全国100店舗に広まり始めた桑のお酒。目指すは八王子の名産品だということ。
住所: 東京都八王子市上野町33

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!登山者数世界一!高尾山登頂SP
タカアンドトシ、草刈民代、ウエンツ瑛士、高地優吾と高尾山の一番人気の登頂ルートに挑戦。開運スポットと創業百年を超える飲食店を探す。明治32年創業の「十一丁目茶屋」にやってきた。最初は薬王院の参拝者に無料でお茶を提供する店で、参拝者に精をつけてもらおうと、とろろを提供し始めた。とろろそばとかき氷、焼き団子を味わった。
さる園で開運洞窟の情報を聞いた。登山客に[…続きを読む]

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
問題「どこの駅前?」。正解は「しんじゅく駅(新宿駅)」。
問題「どこの駅前?」。正解は「なかの駅(中野駅)」。
問題「どこの駅前?」。正解は「きちじょうじ駅(吉祥寺駅)」。
問題「どこの駅前?」。正解は「はちおうじ駅(八王子駅)」。
問題「どこの駅前?」。正解は「かんだ駅(神田駅)」。
問題「どこの駅前?」。正解は「とうきょう駅(東京駅)」。
[…続きを読む]

2025年7月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
バーテンダーの島村悟さんのおすすめは八王子の桑を使用した2種類の酒で、八王子を盛り上げたいと去年生まれたそう。八王子は桑都と呼ばれ、明治や大正時代には養蚕の一大拠点として発展した。リキュールに使用する桑の実は、果実の収穫を目的に品種改良した西洋の桑を地元農家と協力して育てている。製造所はアパートの一室で、桑の実にホップやハーブなどを加えて2週間漬け込めば完成[…続きを読む]

2025年5月28日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
戦時中、東京の街に「犬の献納運動」の回覧板がまわった。飼い犬を殺処分し、毛皮にするという。宮野るり子さんは母・光子さんの飼い犬が国に差し出された。名前はチー公。この頃、飼い犬などの供出献納運動が押し進められ、1944年には国の通達で全国に展開されていった。当時の日記にはチー公が役場へ連れていかれ、一度逃げ帰った際の様子が記されている。翌日、2回目のお別れをす[…続きを読む]

2025年5月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
戦時中、東京の街に「犬の献納運動」の回覧板がまわった。飼い犬を殺処分し、毛皮にするという。宮野るり子さんは母・光子さんの飼い犬が国に差し出された。名前はチー公。この頃、飼い犬などの供出献納運動が押し進められ、1944年には国の通達で全国に展開されていった。当時の日記にはチー公が役場へ連れていかれ、一度逃げ帰った際の様子が記されている。翌日、2回目のお別れをす[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.