TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

物価高に歯止めがかからない。家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る、先月の消費者物価指数は去年の同じ月より2.3%上昇。こうした物価高への対応などを柱とする新たな経済対策がきょう閣議決定された。「年収103万円の壁」を巡り今後の引き上げについても明記された今回の経済対策。働き控えの解消につながり景気はよくなるのか。いわゆる「年収103万円の壁」について、街でどのように感じてるのか聞いた。50人のパート従業員が働く東京・足立区のスーパーでも「103万円の壁」の引き上げを歓迎。常に人手が不足しているという。スーパー・赤津友弥本部長は「基金の課題は働く人手の問題」と語った。政府はきょうの臨時閣議で民間の資金も含めた事業規模が39兆円程度となる新たな経済対策を決定。3つの柱が掲げられている。1つ目の柱「日本経済地方経済の成長」。全ての世代の賃金所得を増やすとし、賃上げ環境の整備として最低賃金を2020年代に全国平均で1500円に引き上げる目標に向け中小企業への支援策を多く盛り込んだ。2つ目「当面の物価高への対応」。電気ガス料金への補助に加え、低所得者への支援として住民税の非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円を目安に給付金を支給し、このうち子育て世帯には子ども1人当たり2万円を加算する。3つ目「国民の安心安全の確保」。能登半島の被災地でのインフラの復旧、被災者の生活再建などを支援する事業を盛り込んだ。自民党と公明党と国民民主党の政策責任者が5回にわたり政策協議を行った今回の経済対策。石破総理大臣は「“コストカット型の経済”から脱却し、“高付加価値創出経済”への栄光を目指す。補正予算を速やかに編成し、各党の協力を得ながら国会での早期成立を目指していきたい」、公明党・斉藤代表は「今回の合意のプロセスは今後の合意形成の1つのモデルになる」と述べた。与党との協議の中で主張を対策に反映させた国民民主党・玉木代表は「大きな一歩だ。国政選挙が終わったあとに1つの野党が言っている政策が大きな関心を集め、政府が閣議決定した経済対策にしっかり入ったことは大変意義深い」と述べた。一方、立憲民主党・野田代表は「能登への支援が十分なのかどうか、物価高対策がしっかりしているのかどうか、政調会長を中心にチェックしていきたい」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 自分の考えを持つために
今週、石破総理が辞任を発表したことで国会情勢の今後が注目される。政党は安定した政権運営を行うため連立を組む。連立政権では政権合意文書を取り交わしている。

2025年9月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
自民党総裁選に小林鷹之氏が出馬表明。旧二階派出身の50歳、岸田内閣で経済安保相に。去年の総裁選に立候補も9人中5位。表明に先立ち開かれた政策勉強会には20人余が出席。推薦人20人の確保に目処が立っているとのこと。44歳の小泉進次郎氏も立候補を検討。きのう立候補を表明した茂木敏充氏は旧茂木派の中堅・若手議員らと会合。立候補する意向を固めている林芳正氏は地元・山[…続きを読む]

2025年9月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当大臣が総裁選に立候補する意向を表明した。立候補に必要な推薦人の確保にも自信を見せた。国会内では政策勉強会が開かれ、去年の総裁選挙で推薦人を務めた議員ら20人余りが出席した。すでに立候補を表明している茂木前幹事長は旧茂木派の中堅・若手議員らと会合を開き、協力を求めた。林芳正官房長官は地元・山口の県議と面会し、高市前経済安保相は[…続きを読む]

2025年9月11日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
公明党はきょうの中央幹事会で党役員の一部を変更する人事を承認した。国家対策委員長に中川康洋氏を起用するとしている。

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
小泉進次郎氏は維新・国民と太いパイプで結ばれていると、田崎史郎らは指摘している。小泉氏は維新の吉村代表と万博を視察した。小泉氏と吉村代表はお互いを称えている。昨日、災害復旧に関する陳情の為、国民民主党の榛葉氏が農水省を訪れた。榛葉氏は小泉氏を称えている。
ポスト石破等について佐藤千矢子らによる解説。佐藤千矢子は「維新は小泉さんと近い関係だ。榛葉さんは自民党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.