TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明」 のテレビ露出情報

103万円の壁には、2つの壁が含まれていて、ひとつは本人の所得税課税の壁、もう一つは、特定扶養控除の壁だ。いずれの壁も引き上げる方針は決まっているが、具体的な金額は検討中となっている。自民・公明・国民民主党による税調協議はこれまで3回行われ、今月6日には、学生アルバイトの壁は引き上げる方向で一致した。自民党の宮沢洋一税調会長は、103万円の壁についてはかなり距離感があるなどとしている。引き上げ幅については、国民民主党は最低賃金の上昇率を基準とし、年収178万円までとする一方、与党は物価上昇率を基準するとし、年収116万円までという試算が出ている。引き上げ幅の裏付けとする指標を消費者物価指数とした場合、食料品を指標にすると140万円、生活必需品だと128万円となる。塚越は、基礎控除は、生活に必要なものという意味で物価に連動していくことになる、どこまでが生活に必要なものとして考えるか、ゆとりの分まで引き上げればかなり影響が大きくなるなどと話した。
103万円が与党案の116万円に引き上げられた場合、世帯年収500万円の家庭では月の手取りは約1万5000円増え、世帯年収800万円の家庭では月の手取りは約1万5500円増えることになる。世帯間の差が500円であることについて、八代は、所得税は累進課税だから、課税最低限を引き上げると高所得者により有利になると言われているなか、500円の差はむしろ健全なのではないかなどと話した。103万円が国民民主党案の178万円に引き上げられた場合、世帯年収500万円の家庭では月の手取りは約3万8700円増え、世帯年収800万円の家庭では月の手取りは約4万1200円増える。世帯間の差は2500円となる。塚越は、178万円に引き上げられたとしても、簡単に働きを増やせるかという問題や、他の壁の問題もあり、全員がすぐにより多く稼げるようになるとは一概に言えないなどと話した。長田は、働き控えで収入が0になる期間をどれだけ減らせるかが重要であり、116万円と178万円の間にも適切な解もあるのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
与党は衆参両院で過半数割れしている。給付金について森山幹事長は「野党に呼びかける必要があればそういう対応もしていく」と話した。野党は減税を主張しているがないように違いがある。岸博幸氏の考えは給付も消費減税も金持ちに恩恵があるのでダメ。熊野英生氏の考えは給付金は経済効果なし消費減税は無責任の極み。

2025年8月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
昨日は臨時国会が招集され、参院選で当選した議員が登院した。昨日からガソリン税の暫定税率の廃止をめぐる与野党6党の実務者協議が始まった。野党側はことし11月から暫定税率を廃止するとした法案を国会に提出し、協議ではこの法案の内容について意見が交わされ、来週6日に改めて議論することになった。今後は暫定税率廃止に伴う財源の確保や廃止実現までの補助金を活用し段階的にガ[…続きを読む]

2025年8月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
与党は衆議院・参議院で過半数を下回り、第218回臨時国会では会期は5日間、与野党「暫定税率年内廃止」で合意した。石破政権は茨の道を進み、石破総理は続投を強調し、若手・中堅議員たちは責任を取り速やかに辞任をと求めている。執行部は8月中に参議院選挙の総括をまとめるとし、党の分裂はなんとしても避けたいとしている。党内対立の溝は徐々に深まっている。石破総理が関わる今[…続きを読む]

2025年8月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
さきの参議院選挙を受けて、参議院の新たな常任委員庁などが決まり、議席を伸ばした国民民主党と参政党が新たに委員長のポストを確保した。憲法審査会長は立憲民主党に割り振られたとのこと。17ある常任委員長の配分は自民党が8、立憲民主党が3、国民民主が2、公明党が2、維新が1、参政党が1。内閣委員長に小野田紀美氏、総務委員長に小沢雅仁氏などとなっている。特別委員長の配[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
日本維新の会の前原共同代表はきのう行われた党の両院議員総会の中で、自公政権との連立について「反対という意見はなかった」とのべた。一方で、現時点において石破内閣との連立は考えていないと強調。その理由として、自公を過半数割れに追い込むということで選挙を戦った、石破政権を組めば投票した人への裏切り行為になると説明した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.