TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

来月、米国・トランプ政権が誕生する。韓国では尹錫悦大統領の弾劾を求める議案が可決され混乱が続いている。れいわ新選組・高井崇志幹事長は「東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏は防衛省、石破茂総理大臣、中谷元防衛大臣らと親交が強い、中国脅威論についてはもう少し客観的に見たほうがいいと言っている。アメリカが中国と戦争になった場合、米国本土より日本が戦争になる可能性が高い。米国と同盟関係を維持しながら日本は緩衝国家になるようにしなければならない」。共産党・山添拓政策委員長は「日米軍事同盟は絶対という思考停止の状態から抜け出さなくてはならない」。国民民主党・浜口誠政務調査会長は「日米同盟は大事、トランプ政権でもこれを維持していくべき。その上で、我が国の基本的なスタンスをトランプ政権に言っていくことが重要」。公明党・岡本三成政務調査会長は「日米同盟が最も大切。議員になる前にトランプ社長と仕事をしたことがある。反論は数字を持ってすること、これまで以上に議員外交を進めることが大事」。日本維新の会・青柳仁士政務調査会長は「経済安全保障の強化が大事」。立憲民主党・重徳和彦政務調査会長は「アジアの安全保障にアメリカを繋ぎ止めておくことが大事」、自民党・小野寺五典政務調査会長は「安全保障の基軸は日米同盟。日米関係がしっかりしていることを見せることが抑止力になる」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
自民党の参議院選挙の獲得議席は合計39。大敗の理由は物価高対策などにスピード感を欠き方針が二転三転した政権への不満・不信など。一方野党は政権批判票が分散し立憲民主党は野党第3位にとどまった。躍進したのは国民民主、参政党。石破首相は続投を表明していて、与党内からはアメリカとの関税交渉のさなかであることなどから続投を支持する声がある。一方で2度にわたる国政選挙の[…続きを読む]

2025年7月22日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日 そのあとに。
物価高対策の実現性について。岩田さんはガソリン減税は実現可能と話す。そもそもガソリン減税については6月に衆院提出されていたが参院で廃案となっていた。しかし今回は参院も野党が多いので、実現しようとすればできるだろうと岩田さんは指摘。しかし、現金給付・消費税減税についてはどちらも実現性は微妙だという。現金給付は自公の持論であり、今回敗れてしまったのですんなりはい[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
参院選を経て新たな局面に入った日本政治の形を展望する。衆参で過半数割れとなった与党。石破首相は続投の意向を表明、「新たな政治のあり方」とは何なのか。そのカギを握る与野党の幹部に密着した。そして参政党の躍進は何をもたらすのか。動き始めた与野党の最新報告。

2025年7月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
参院選の結果を整理。埼玉では公明党が議席を失った。東京で自民党が2議席を獲得できなかったのは2010年以来。国民民主党は2議席、参政党は1議席を獲得。国民民主党、参政党の躍進が大きな特徴となった選挙だった。躍進の要因について選挙デスクが分析。既成政党への不満、党勢の拡大といった要因がある。

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
物価高対策の給付を実現するには、与党が秋の臨時国会で、補正予算案を組む必要があり、野党の協力が不可欠になる。立憲民主党・小川幹事長は、国民からの信用を失っていると思われる石破政権と協議協力を優先することはないとし、国民民主党・玉木代表は、103万円の壁を178万円まで引き上げるほうが早いとしている。給付を訴えているのは、自民・公明で、1人2万円としている。野[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.