TVでた蔵トップ>> キーワード

「公」 のテレビ露出情報

私たちの生活に直結する税制について来年度から具体的にどう変わるのか。2025年度の税制改正大綱で所得税が発生する「103万円の壁」を123万円に引き上げると明記されたが、103万円の壁を見直す背景は何なのか。手取りを増やすことと働き控えを解消する2つの目的。年収の壁の見直しで働き控えは変わるのか。現行の制度では扶養に入っている大学生などの子どもが103万円を超えて働いてしまうと特定扶養控除の対象から外れてしまい親の税負担は増える。今回の大綱では扶養控除の年収要件が103万円から150万円まで引き上げられる。これによって子どもの働き控えが大きく変わる可能性もある。手取りを増やすことはどうなのか。国民民主党・玉木雄一郎議員は「納税者や国民の方を向いた政策決定を与党に期待したい」と話した。国民民主は178万円への引き上げというものを主張してきた。根拠が最低賃金の上昇。1995年の最低賃金は611円だったが、今年2024年は1055円まで73%上昇している。これを基にして考えると103という数字も73%上げて178万円にする、のためには基礎控除の部分を拡大すると国民民主党は主張。
今回税制改正大綱に盛り込まれた123万円、根拠は最低賃金ではなく物価の上昇率。1995年から物価上昇率で言うと20%ほど上がっている。これをもとにして同じく103万円これも20%増で考えると123くらいになる。10万円ずつ振り分けて給与所得控除を65万円にするという案になっている。123万円の場合、実際、手取り額はどのくらい変わるのか。ファイナンシャルプランナー・塚越菜々子さんが試算。自公・国民民主党は178万円を目指して来年から引き上げる協議を継続していくとしている。火曜日には3党の政調会長と税調会長による6者協議も行われる予定。通常国会1月24日に召集される方向で調整に入っていて2月の下旬以降には本予算が決まる見通しではないかとなっている。視聴者アンケート:「年収の壁」123万円の引き上げを評価しますか?評価する23%、評価しない65%、どちらとも言えない12%。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
高齢者の増加や医療の高度化などで増え続けている保険料負担。若者を中心に現役世代で負担が増していて、高市新政権は社会保障改革を掲げている。具体策の1つは「OTC類似薬」の見直し。市販薬と同成分・効能の薬のことで、これを保険適用から外し軽症なら市販薬で対応してもらい負担軽減につなげる狙い。一部の高齢者の負担を増やすなどの「応能負担」を行う案も。所得が多い人により[…続きを読む]

2025年10月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
高市氏は物価高対策・経済政策・外交安全保障などの課題に取り組む。ガソリン税については野党6党は自民の案は年内に廃止するとした与野党合意に反し受け入れられないとして、年内の廃止を実現するよう与党に求めていくことで一致。働き方改革について厚労省の審議会では関連法制の見直しに向け検討が進んでいる。政治改革をめぐっては各党間で会談が相次いた。

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
国民民主党の古川代表代行と公明党の西田幹事長らが国会内で会談し、企業・団体献金の規制強化法案を早期に共同提出することで一致した。企業・団体献金の受け取り先を政党本部と都道府県の組織に限定することが柱で、同一の受け取り先について年間2000万円の上限を設ける方針。両党は今後他党にも賛同を呼びかける方針。

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
あす、所信表明演説が行われる。代表質問は、外交日程を挟んで、再来週になるとみられる。読売新聞によると、高市政権の支持率は71%で、不支持は18%だった。共同通信の世論調査では、「支持する」が64.4%、「支持しない」が23.2%だった。読売新聞における歴代内閣発足時の支持率では、高市政権は歴代5位の高さとなっている。高市政権よりも支持率の高かった鳩山内閣は、[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
ガソリンの暫定税率の廃止に向けて与野党6党の実務者が協議した。立憲民主党・重徳政調会長は「減税した分は増税で取り返すなんていう発想の順番がおかしい。税収の上振れとかむだ遣いが色々あるんだから、そういうことも検討すべき」と述べた。これに対し、与党側はガソリンの暫定税率を廃止するには「恒久的な財源を見いださなければならない」として、何らかの増税が必要との認識を示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.