TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

政府が物価高対策として検討している電気・ガス料金の支援について。関係者によると、来年1月から3ヶ月間、電気・ガス料金の補助を合わせて6000円程度出すことで、最終的な調整が進められているとのこと。また、灯油やLPガスなど漏れのないよう目配りをするとのこと。続いて、最低賃金について。石破政権は2020年代に全国平均1500円へ引き上げを目標を掲げていた。高市総理は「いつまでにいくらということを申し上げるわけにはいかない」と答弁。質問した古賀議員は「事実上の撤回と言わざるを得ない」と指摘した。また政府は、総理と閣僚に上乗せされる給与を支給しないことを決めたが、そのことについて「国民の給与を上げていかないといけないなかで、給料を引き下げるというのは、むしろ逆のメッセージを出していると思うんですね。」などと質問。高市総理は「閣僚等を除きましては、ほかの国家公務員の給与の引き上げなどは認めております」などと答弁。そして、国民民主党が求めている年収の壁を178万円に引き上げることについて問われると、高市総理は「方向性は同じでございます。」などと答弁した。食料品に限った消費減税について、「選択肢として排除するものではございません」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!スポットライト 調査報道
党内から反対の声もあがる中、なぜ公明党は26年間の連立解消に踏み切ったのだろうか。番組では幅広く関係者から証言を得るとともに、地方組織を独自調査して元幹部からも話を聞いた。野党に転じた公明党が高市政権と対峙する国会が開かれる中、今月9日に行われた葛飾区長選挙では自公で同じ候補者していた。両党の支援を受けて再選した区長に連立離脱の影響について尋ねると、国政と地[…続きを読む]

2025年11月17日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
15日で立党70年の自民党。保守政党2つが合流しての立党で、立党大会は中央大学で行われ国会議員を含む1500人が参加。背景にあるのは東アジアで東西対立が激化していたこと、「社会主義への体制転換」を方針とする社会党の伸長などがある。社会党との間では防衛政策が争点になり続け、自民党では経済重視・軽武装・安保米国依存などを掲げた「吉田ドクトリン」が受け継がれていっ[…続きを読む]

2025年11月16日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
今月7日からおとといまでの国会中継に関するXの投稿を分析すると、最も多く使われている単語は高市総理で、さらに注目は久しぶりだった。高市総理の国会論戦が世代を超えて注目されている。コミュニケーション戦略研究家の岡本氏に高市総理の答弁を分析してもらった。質疑応答の中で主に4つの変化球が織り交ぜられていると指摘した。1つ目は漫才風掛け合いの妙。2年前の国会では怒り[…続きを読む]

2025年11月16日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
高市総理の台湾有事をめぐる国会答弁に対し中国側が反発を強め緊張が高まっている。4年前に着任した薛剣大阪総領事は日本の人々と交流を深めるため田植え・稲刈りに参加。しかしSNS上に薛剣氏は過激な表現を使った投稿をおこなった。薛剣氏とは10年来の知人だという伊佐氏は、薛剣氏が総領事になりSNSをやるようになってから言葉遣いが変わったと話す。薛剣氏の投稿に続き中国政[…続きを読む]

2025年11月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論与野党に問う どう進める社会保障改革
医療費の自己負担について。現役世代は3割、一定以上あるいは現役並みの所得がある人を除いて70~74歳は2割負担、75歳以上は1割負担となっている。こうした中で「応能負担」の徹底を求める議論が進んでいる。現役世代の負担軽減について梅村さんは「現行制度のまま75歳以上の3割負担者を増やすと現役世代の負担も増えてしまう。そこの構造の問題をまずは解決すべき」などと話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.