TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

「どうする人口減少 地方の未来は」についての解説。7月に総務省が発表した統計だ。それによると去年から今年にかけて日本人の人口が増えた都道府県は東京都のみ。ほかは全て減少している。出身が新潟県三条市の高橋は連続テレビ小説の「虎に翼」でも三条市の弁護士役。高橋は「若い時は田舎にいるのがいやで目的もなくとにかく東京に行きたいだけだった。」などと話した。宇治原は「地方都市が東京に対抗できるパワーがないと本当に東京一極になってしまう。」などと話した。経済担当の岸さんは「女性が一生のうち産む子どもの数の指標は過去最低の1.20。去年。このままいくと2100年にはおよそ6300万人まで日本の人口は減ってしまうのではないかと国の推計も出ている。」などと話した。きょうのテーマは「社会減」。人口減少には、亡くなる人の数が生まれる人の数を上回る「自然減」と引っ越しによる人口の移動で転出者が転入者を上回る「社会減」というのがある。地方では20代から30代の若い人たちが東京をはじめ、大都市圏に転出している。この社会減が深刻になっている。
地方で人が減ってしまうと困ることが出てくる。政治担当の相澤さんは「学校が統廃合される。バス・電車の公共交通機関が廃止されると買い物や病院に行きづらくなったりすることが起きてくる。ほかにも税収が減ると道路・水道などサービス全体の維持が問題になってくる。」などと述べた。国は特にこの10年間は担当大臣をおいて産業振興など移住を促進したり、少子化対策としても待機児童の解消や幼児教育・保育の無償化なども進めてきた。しかし、東京圏などの一極集中などの大きな流れを変えるには至らなかったという。岸さんは「自治体に補助金などという形で支援するが(自治体どうしの)人の取り合いが起きて日本全体の人口が増える政策につながらない。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
内閣府は7月の月例経済報告を行い、米国の通商政策等による影響が一部にみられるものの緩やかに回復していると発表された。日米政府が関税措置を巡り合意したことを受けて不透明感が見られるとの表現を緩和している。

2025年7月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
政府はきょう関係閣僚会議を開き、7月の月例経済報告をまとめた。この中で個人消費は、コメなどの食料品の価格が高止まりしていることから「消費者マインドの改善に遅れがみられる」としたうえで、「持ち直しの動きがみられる」という判断を維持した。一方輸出については、関税措置の影響でアメリカ向けの自動車などの輸出が落ち込んだことから判断を下方修正し「おおむね横ばいとなって[…続きを読む]

2025年7月23日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日本が世界に誇る文化の1つ「漫画」。アニメなどを含めたコンテンツ産業の輸出額は5.8兆円、半導体産業などを超える経済効果を生み出していて世界を見据えた”グローバル戦略”は必要不可欠。絵だけで物語を展開し、言語の壁にとらわれないジャンルは「ワードレス漫画」と呼ばれている。きょうKADOKAWAが初めて開催したのは、ワードレス漫画を集めたコンテストの表彰式。10[…続きを読む]

2025年7月23日放送 12:00 - 12:17 NHK総合
ニュース(ニュース)
今回の交渉は、トランプ大統領が3月から4月にかけて自動車などへの追加関税や一律10%の関税を発動したほか相互関税を打ち出したことがきっかけだった。石破総理大臣は4月に赤澤経済再生担当大臣を交渉の担当閣僚に指名し、ベッセント財務長官らとの交渉が始まった。1回目の閣僚級による交渉の際には急遽赤澤大臣とトランプ大統領の会談が開かれた。その後赤澤大臣は、3か月間に7[…続きを読む]

2025年7月23日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
気象庁は、自身の規模や位置から推定し津波警報や注意報などを発表する。能登半島地震では地盤が隆起して海底が露出し、津波が観測できなくなる地点もあった。観測できていない状況を気象庁はあすから発表し、フジテレビは観測不能と速報する。また、津波の第1波を水が引いた状況で観測した場合は、フジテレビは「第1波(引き波)」と速報する。観測不能でも津波到達のおそれがあるため[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.