TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

内閣府が65歳以上の高齢者に尋ねた調査で、支度している友人や仲間がたくさんいる、普通にいると答えた人が2018年には72.2%だった。所がコロナ禍のあとの2023年には46.8%になった。こうした中松山市に高齢者の孤立を防ごうというボランティアの活動がある。食堂・よもやま庵では1食500円で出来立ての料理がふるまわれている。開かれるのは月2回の火曜日で利用者の多くは一人暮らしだという。よもやま庵を主催する中矢暁美は前日に準備した食材で30人分を調理。食事と共に気を配るのが利用者同士の会話。中矢が食堂を始めたのは11年前。多い時には1日70人以上が訪れる人気ぶりだったが、利用者が増えるにつれ一人一人の交流が取れなくなったと4年前に一時休止した。しかしその直後にコロナ禍となり、近所にする独り暮らしの高齢者の様子を目の当たりにし、2年前に再開を決めた。利用者の1人・立花典子は夫が亡くなり1人暮らしに。半年前に知人の紹介でよもやま庵を訪れ、今ではここで知り合った友人に会うことが楽しみになっているという。利用者同士の新たなつながりも生まれた。利用者の1人の河野弥栄はよもやま庵まで来られない高齢者などに中矢の作った食事を届けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
タモリがリニア中央新幹線建設の最前線へ潜入。リニア中央新幹線建設の目的の一つは南海トラフ地震への備え。1日全ての東海道新幹線が止まると約43万人の移動に影響が出る。リニア中央新幹線は東京~名古屋間約285kmの約86%が地下トンネルになる予定。大深度地下と呼ばれる地表から震度40m以上の地下は揺れが地上の数分の1以下と言われている。1日平均18mを目標に掘削[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
就職氷河期世代への支援に向け、政府が初会合。立憲民主党も支援への政策提言を行うなど議論が活発化している。就職氷河期世代とはバブル崩壊直後の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことで、約1700万人が該当。当時の就職率は7割程度。その後の経済情勢悪化で仕事や家を失った人も多数。厚生年金に加入していない期間があり貰える年金額が少なくなっている人もいるとみ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 15:49 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
大規模な災害に備えて国は1週間分の備蓄を推奨している。ローリングストックを紹介。よく食べるものを多めに買い、期限が早いものから食べ、すぐに買い足す。無理をせず必要な在庫を保つことができる。救援物資は米やパンが多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足しがち。在庫に野菜やフルーツを使った食べ物を加えておく。災害が起きると停電・断水になるため、ローリングストックの[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
経済産業省はあすの有識者会議で2040年の成長シナリオを公表する。読売新聞は2040年度に国内投資を200兆円に増やすことで名目GDPを直近の1.8倍約1000兆円まで拡大するシナリオだと報じている。国内投資を200兆円にするためには設備投資を年4%増やす必要がある。名目GDPは年3.1%増加するという。名目賃金は省力化投資によって生産性が向上し1時間あたり[…続きを読む]

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
都内では4日連続となる夏日を観測するなど季節外れの暑さが続いている。気温の上昇とともに高まるのが食中毒のリスク。郷土料理「胡麻鯖」が親しまれている福岡では今、サバの生食文化に懸念が。サバなどに寄生するアニサキスが体内に入ることで発症するアニサキス食中毒の件数が急増。これまでは日本海でとれる魚に寄生したアニサキスは食中毒になりにくく太平洋側のタイプはなりやすい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.