TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

今年7月、政府は全国35か所の国立公園でホテルを誘致するなど、宿泊施設を整備する方針を打ち出した。背景には訪日外国人旅行者をさらに増やすと共に、東京・名古屋・大阪などの三大都市圏に集中する旅行者を地方に分散させたいという狙いがある。この方針には自然破壊につながるのではないかという意見も出ているという。沖縄・恩納村には年間約300万人の観光客が訪れる。村内で最も人気のある観光スポットの一つが沖縄海岸国定公園内にある真栄田岬。海面が太陽光を反射して輝く「青の洞窟」は地元でも知る人ぞ知る観光スポットだったが、SNSなどで紹介されると多くの観光客が訪れるようになった。この海域でサンゴの生態調査を行っている琉球大学・中村崇准教授は記念撮影の際にサンゴを掴むなどすることで死滅したり、再生が遅れたりする可能性があると話した。村では3年前、内閣府と共に実証実験を行った。2021年11月から約1か月、真栄田岬周辺の海で利用時間と利用人数を制限し、自然環境や観光業への影響を調査した。ところがレジャー業者からは規制に十分な協力が得られなかった。しかし、利用を制限しないままでは結果的に観光客の満足度を下げていることも分かった。青の洞窟の入口では渋滞が発生し、美しい自然を楽しめない状況が生じていた。実証実験で行ったアンケートでは観光客の半数以上が一度に洞窟内に入る人数は5人未満にしてほしいと回答していた。さらに住民の生活にも支障が出ていた。夏のハイシーズンには180台収容する駐車場が観光客で溢れかえっていた。渋滞に巻き込まれて仕事に行けない人や道路に違法駐車する車もあったという。どうしたら自然を守りながら観光を続けられるのか、自治体とレジャー業者の対話は続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
最後の噴火から300年以上が経過している。現在、いつ噴火してもおかしくない状況だという。平均すると30年に1回は噴火している火山だ。最近300年以上、非常に静かな状態が続いている。富士山の活動としては異常な状態となっている。噴石や、溶岩流、火砕流などが起こる。甚大な被害をもたらすのが火山灰だ。噴火したなら、富士山から100km離れた新宿も景色が一変する。直径[…続きを読む]

2025年8月27日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
50代以上の女性に絞ったある雑誌の調査では今後も節約を続けたいと答えた人が9割位上に上った。また60歳以上に聞いた内閣府の何に節約したいかの調査では水道・光熱費が6割以上を絞めた。60代からの一人暮らしの様子をYouTubeで配信しているyamaさん(64)は1か月約3万円の年金とYouTube収入などで暮らしている。昼間部屋の電気は付けないようにしていて、[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
5月は景気の現状を示す一致指数が前の月と比べて0.1ポイントマイナスの115.9となり、2か月ぶりに低下した。アメリカ向けの輸出の減少や有効求人倍率の下落などが響いた形。景気の基調判断は4月の「下げ止まりを示している」から「悪化を示している」に下方修正した。「悪化」の表現を用いるのは新型コロナウイルスの感染拡大による影響があった2020年7月以来、4年10か[…続きを読む]

2025年7月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
静岡大学の酵母を研究する研究室。培地を入れる容器は専用のものではなく、ウイスキーの空き瓶を使用している。試薬は10万円を超えるものもあるが、光熱費を除くと研究室が使える資金は月4万円ほどしかない。輸入品の多い実験用器具などの価格高騰に加え、国からの助成金も簡単にはもらえないという。特に獲得が難しくなっているのが、「科研費」と呼ばれる国の助成事業。ノーベル賞を[…続きを読む]

2025年7月8日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
5月の景気動向指数について、一致指数は115.9と前月比で0.1以下。2か月ぶりの低下。ガソリンの販売減少などが要因としている。基調判断を「悪化」に下方修正。コロナ禍の2020年7月以来。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.