TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

年金制度見直しの議論が大詰めを迎えている。現在ある「在職老齢年金」では賃金と厚生年金を合わせた額が月50万円を上回ると超えた金額の半分が減らされる。現役世代の保険料負担が大きくなる中で「働いて報酬のある高齢者の年金を減らし年金財政を支えてもらう」仕組みだが、今回の議論では厚労省が3つの変更案を提示している。上限額を62万円、71万円へ引き上げる案のほか、制度そのものを廃止する案などが示された。これらが実行されれば働く高齢者の年金は増加する見込み。去年の内閣府の世論調査では厚生年金を受け取る年齢になった時の働き方について「年金額が減らないよう就業時間を調整しながら働く」と答えた人は44.4%にのぼり、経済界からも見直しを求める声があがっていた。国としては今回の見直しで働き控えに歯止めをかけ人手不足解消につなげたいという狙いがある。一方、年金財源にマイナスの影響は否めず将来の世代の給付が減少する可能性もあり、政府・与党は収入が増える高齢者に一定の税負担を求める案も検討している。
この案とは別に厚労省は今回、年金の財源を増やす案も提示している。現在は月収65万円を超えると保険料が増加しない仕組みが採用されているが、見直し案では65万円の上限を引き上げることが検討されている。これにより経済力の高い人に多くの負担をしてもらうこととなる。今回の議論では、デフレの影響などを受けて財政状況が悪化している国民年金を補うため基礎年金の底上げも検討されている。背景には将来、低年金で生活困窮する高齢者が増加する状況への懸念があり、特に団塊ジュニアの世代でその可能性は顕著となる。基礎年金の底上げを行うには一定期間、厚生年金の給付水準が抑制されるという見通しや国庫負担の1~2兆円増加分をどう確保するのかなどの課題も。国庫負担増加について厚労省は10年以上先だと説明しているが、これにより将来世代の税負担が今より重くなることも考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
れいわ新選組・山本太郎氏の質問。山本氏は株価が上がっても国民の暮らしは良くなっていないとし、今の株高をどう捉えているのか尋ねた。また公約の現金給付を取りやめたことに触れ、現金給付は必要だとしてやるのかやらないのかを尋ねた。
山本氏は竹中平蔵さんが旭日大綬章を受章したことに触れ、高市総理が思う竹中さんの功績を尋ねた。また高市総理が小泉政権下で行われた郵政民営[…続きを読む]

2025年11月4日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
明日は「津波防災の日」。最近の津波は今年7月30日カムチャッカ半島沖の津波。各地に津波警報が発表された。津波の高さは最大で岩手・久慈港1.4m。注意報に切り替わったのは約11時間後だった。また兵庫・丹波市では41.2℃で避難中の熱中症の疑いで9人搬送された。また北海道・苫小牧市では車の避難が多く、渋滞となった。これを受け、先週対策の方向性の見直しを実施。暑さ[…続きを読む]

2025年11月3日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気候変動に関する世論調査の速報値が公表され、気候変動が引き起こす問題について、「関心がある」「ある程度関心がある」と答えた人は9割を超えた。また、脱炭素社会の実現に向け、「積極的に取り組みたい」「ある程度取り組みたい」と答えた人は89%だった。さらに日常生活の中で新たに取り組みたいことを複数回答でたずねたところ、「地球温暖化への対策に取り組む企業の商品の購入[…続きを読む]

2025年11月2日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
文章の作成や要約、画像の生成などができるAI(人工知能)。日本での利用率は個人でも企業でも低水準。政府は人手不足解消などに活かすため開発・活用を積極的に進めていく考え。政府は安全・安心で信頼できるAIを実現するための国際的なルール作りを主導していて、国内での関連法律もすでに施行されている。

2025年9月8日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
内閣府が発表した今年4月から6月のGDP改定値は物価変動の影響を除いた実質で前の3カ月に比べプラス0.5%。年率換算ではプラス2.2%と速報値段階の1.0%から大幅に上方修正された。一方、財務省が発表した7月の国際収支によると、経常収支は2兆6843億円で黒字は6カ月連続。円高傾向が要因で黒字幅は前年同月比19.1%減。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.