TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣総理大臣賞」 のテレビ露出情報

眞島秀和がやってきたのは鹿児島随一の繁華街の天文館。鹿児島は黒豚も人気だが、とんかつまで真っ黒で竹炭を使用しパン粉を黒くしたという黒豚の黒とんかつ。眞島は訪ねたのは黒ノ壽 Kronos。美味しい地産地消のお肉が楽しめる。黒毛和牛A5ランクのお肉を鉄板で目の前で焼いていく。このお肉は第12回全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を受賞した。眞島は味の感想に美味しいと答え、身が柔らかいと答えた。
鹿児島市を後にして車1時間半の場所の南端にある長崎鼻パーキングガーデンへ。そこにはコンゴウインコがいたが元々は薬草の試験栽培場だったこの場所は、気候と湿度が高い環境をいかして熱帯動植物園に生まれ変わった。眞島はインコと交流した。さらに苦手なヘビのボールパイソンが登場し眞島が指でタッチした。次にやってきたのは池田湖。大昔に噴火でできた池田湖には珍しい生き物がいる。池田湖パラダイスにやってきた眞島は大うなぎが泳いでいる姿を発見しすごいと答えた。池田湖には今も大うなぎのような生物が泳いでおり、夜にはその泳いでいる音が聞こえるという。また市の指定天然記念物で、網にかかれば食べられていた。
大うなぎの生息する鹿児島県は温暖で湧き水が豊か。自然環境をいかしてうなぎの養殖もおこなわれるようになった。うなぎを食べにやってきたのはさつま郷土料理の店青葉。うな重を頼んだは江戸時代には薩摩藩主も食べたであろう鹿児島の味。うな重が登場し、味の感想に眞島は最高と答えた。次にやってきたのは山川漁港。カツオが水揚げされるというが山吉國澤百馬商店へ。この場所では鰹節を製造しているという。漁港で水揚げされたカツオはまず大きな釜で湯であげる。骨を手作業で取り除くなどの繊細な作業を行い、燻製にする。火入れは職人が行うが、薪木に火を燻製にする。このケムリが天井の網を抜けて上に並べたカツオを燻製に。1日7時間30日間も燻していく。カビつけというカビを生やす作業を次に行うがカビが付いたカツオ節は日本だけだという。微生物の働きで旨味を凝縮している。
さらに天日干しをして水分を飛ばし熟成を進め、カビ付けと天日干しを60日も繰り返す。なので雨は天敵で気象情報を常に頭に入れているという。こうしてやっと出来上がったのが本枯節。木のように固く鰹節の最高級品。眞島は工芸品のようだと答えた。指宿市は本枯節の生産量が日本一。さらにそれをカンナで削っていくがそれを茶にいれ茶節に。味の感想に眞島は優しい味と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなハウマッチマン夏の祭典SP
小林國雄さんはこの道50年、世界が注目する盆栽アーティスト。世界各国から巨匠の作品を目当てに盆栽園に外国人が殺到するという。番組のために盆栽を作ってくれた。

2025年6月10日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らないサンドイッチの世界)
神戸市にある1946年創業の「イスズベーカリー」。全国菓子大博覧会で内閣総理大臣賞を授賞したハード山食を作る名店。最強サンドは「こうべっ子のビフカツサンド」。上品な脂とコクのあるソースがパンに染み込んだ一品。

2025年5月27日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
栃木・鹿沼市はさつきの産地として知られる中、鹿沼さつき祭りも始まり全国からさつきの盆栽が並んでいる。横浜市の男性による内閣総理大臣賞を受賞した作品は力強い幹や全体のバランスの良さが特徴。ピンクや紫の花が咲いたもの、栃木県の焼き物である益子焼を鉢に使ったものなども並んでいる。イベントは来月2日まで行われている。

2025年5月24日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニューストリビア
福岡名物豚骨ラーメンで走るトラックを福岡の運送会社が開発。廃棄スープからラードを抽出し、薬品を混ぜて燃料に。4トントラックの場合110杯で5km走行できる。香川名物うどんが紙になる技術を香川大学が開発。廃棄うどんに微生物を加えて紙の原料にする。うどん1玉がA4サイズ5~15枚の紙になる。豚の脂身をせっけんにする技術を熊本県の高校生が開発。洗浄力が高く内閣総理[…続きを読む]

2025年4月20日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!福島DASH村 25年目の米作り
土壌改良のスペシャリスト坪井さんが登場。人工衛星データを活用した土の成分解析アプリ”Sagri”を2022年から提供開始。アプリ解析の結果は1~4枚目までの田んぼはほぼ基準値で5枚目はpH値は高めで保肥・保水は低かった。土の研究データを蓄積している。棚田の高低差は5mあり下に行くほど石が多い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.