TVでた蔵トップ>> キーワード

「再生可能エネルギー」 のテレビ露出情報

産業技術総合研究所は国内の拠点12か所で次世代技術を研究。福島再生可能エネルギー研究所(福島・郡山市)では再生可能エネルギーの最先端研究が行われている。原発をしのぐほどの地熱発電を新たに生み出そうとしている産業技術総合研究所再生可能エネルギー研究センター・浅沼宏副研究センター長。2014年に東日本大震災からの復興、世界最先端の再生可能エネルギーの研究を行う目的で設置された日本で唯一の再生可能エネルギーに特化した研究所。この10年で大きく普及した太陽光発電。曲げられるほど超薄型の太陽電池も開発され、今後、ビルや住宅の窓ガラスや屋根での利用が見込まれている。天候や季節の影響を受けるのは太陽光発電だけではない。風力発電もそのひとつ。発電量は気象状況に左右されるため安定した供給が困難とされている。更に数多くの発電施設が必要などのデメリットもある。
それらと一線を画すのが浅沼が専門とする地熱発電。地下1000mから3000m付近には貯留層という雨水の溜まり場がある。その地下水は近くにあるマグマ溜まりで温められ、200℃から300℃の高温となる。この熱い水を吸い上げると地表近くで水蒸気となり勢い良く吹き出し、この蒸気の力を利用しタービンを回す事で発電する。気象条件に関係なく24時間365日発電が可能。火山大国日本の地熱エネルギーは世界3位のポテンシャルを有している。日本の地熱発電の歴史は1966年に完成した松川発電所(岩手・八幡平市)から始まった難工事。そして、日本初の地熱発電として運転を開始。新たな電力を生み出す一大プロジェクトは世界の注目を集めている。先人たちの姿に憧れた浅沼宏は”地熱”一筋に研究を続け日本各地を飛び回ったという。そんな浅沼の重要な仕事のひとつが地中の状況の調査。日本の電源構成は70%以上が石油や天然ガスを燃やして電気を生み出す火力発電。地熱発電は全体のわずか0.3%にとどまっている。東日本大震災の直後は原発にかわる電力の切り札として期待されていたが、普及には地熱発電に適した開発地の選定という大きな壁があった。地熱の世界でポテンシャルは第3位だが、発電量は世界で10位。温泉と地熱をどう共生させるかという社会合意。キーワードは「各々に合わせて適切に使う」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
午後は、再生可能エネルギーの期待と課題。

2025年3月22日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済産業省は再生可能エネルギーを普及させるため、電気料金に上乗せしている賦課金を引き上げるとした。電気料金は来月使用分から政府の補助金も終了するため、家計への負担が更に増えることになる。

2025年2月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
電気代高騰について山里さんは「負担が増えることばかりで、みなさんだけの努力じゃどうにもならないところまで来ている気がする」などと言い、浮所さんは「あまり意識をしたことはないが、電気をつけっぱなしで寝てしまうことがある」、児嶋さんは「去年の1月と今年の1月を調べたところ1.5倍高かった」、pecoさんは「犬を飼っているので常にエアコンを付けているが、どうしよう[…続きを読む]

2025年2月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
政府が閣議決定したエネルギー基本計画では現在は全体の2割ほどにとどまっている再生可能エネルギーを2040年度までに4割から5割程度に拡大する方針。中でも政府が切り札と位置付けて力を入れてきたのが洋上風力発電。しかし今、世界中で事業計画の変更や投資の縮小が相次ぐなど、強い逆風にさらされている。中でも、アメリカ・トランプ大統領は風力発電については激しく批判。風力[…続きを読む]

2025年2月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
政府は新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。今回のエネルギー基本計画では、生成AIなどの普及に伴い将来電力需要が増加する可能性に備え、再生可能エネルギーを初めて「最大の電源」と位置づける一方、原子力についても「最大限活用する」方針を明記している。原発については「可能な限り依存度を低減する」との文言を削除した他、建て替え条件も緩和し、次世代原発の開発を進める[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.