TVでた蔵トップ>> キーワード

「出入国在留管理庁」 のテレビ露出情報

法務省の出入国在留管理庁発表の不法滞在者数は7万9113人、去年より8622人増。内訳は、短期滞在・技能実習が増えている。不法滞在になるケースは、取得しやすい観光ビザなどで入国し就労目的でそのまま滞在。技能実習生として入国し失踪して期限が過ぎても滞在。偽造パスポートなどによる不法入国。不法滞在の外国人を強制送還する際の費用は、原則自己負担。送還を拒否した場合、日本が負担。暴れたりする場合、チャーター機用意。集団で強制送還するチャーター機代、8年間で約2億2500万円。今年の入管法の改正により、送還忌避罪という新しい罰則が導入。国籍・地域別の不法残留者の割合は、1位ベトナム20.0%、2位タイ14.5%、3位韓国13.7%などアジアの国が中心を占めている。
技能実習生の実情について、言葉の壁、いじめなど、正当な報酬が支払われないなどトラブルを抱えやすいなどがあり、職場から疾走する実習生が少なくない。失踪して他の仕事についてしまった場合、在留資格取り消しになりその時点から不法滞在になる。研修費用や渡航費用など約50万円〜80万円借金してくる実習生が多く、帰国しても返済できないので日本で不法滞在を続ける。技能実習生の失踪者の推移は、コロナで一度下がったが再び増加傾向にあり、2022年は9006人、そのうち約67%がベトナムからの技能実習生。技能実習生などの失踪後、「ボドイ」(兵士)という名の不法滞在グループへ。仕事の紹介、偽造在留カードの売買、食料や生活用品などの売買が行われている。中には借金に追われ、金属窃盗など犯罪に手を染めてしまう実習生も。高橋さんは、「働く場合のビザのプロセスを厳格化することが大事。日本の文化や法律を学ぶ環境整備も大事」などとコメント。立岩さんは、「不法滞在は法律に違反しているが、彼らを過度に犯罪者扱いすると増々地下に潜っていくので避けたほうがいい」などとコメント。昔は移民というのは日本に永住するという意図だったが、今国際的にはそういう意味はなく、永住じゃなくても長期滞在は移民になる。受け入れだけでなく滞在に関する制度設計も日本社会は必要などと述べた。技能実習制度と育成就労制度の大きな違いは、転職。技能実習制度では3年は原則不可、育成就労制度では当分の間は1〜2年の範囲で対象分野ごとに設定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
今回は「外国人犯罪”急増”は本当?」がテーマ。きのう1日で、X上での「参院選」「外国人」のワードを含んだ投稿は7万4779件だった。SNS上では投稿も増えていて、関心が高まっている。政府が外国人政策の司令塔となる組織を設置したことについて、石破総理大臣は「一部外国人による犯罪や迷惑行為に国民が不安を感じる状況がある」と話し、SNSでも外国人犯罪に関連する投稿[…続きを読む]

2025年6月9日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
毎年6月は国が定める「外国人労働者問題啓発月間」。埼玉・川口市では外国人の不法就労につながらないよう警察や日本語学校の職員が注意を呼びかけた。出入国在留管理庁によると、埼玉県では去年、前年より266人多い1438人の外国人の不法就労が確認され、建設作業員が半数余りを占めた。

2025年6月3日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
中国から日本へ経営・管理での移住をする人が増えている。経営・管理の在留資格での日本への移住は、比較的裕福な移住が増えている。背景には中国経済の先行きに不安を感じている人、子どもにゆとりのある教育を受けさせい人など。日本で暮らす中国人が87万人以上にのぼり、日本語ができなくても住宅や暮らしをサポートしてもらえる状況になっている。経営・管理の在留資格について出入[…続きを読む]

2025年5月24日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNNNシューイチサタデー
出入国管理庁は、事前にオンラインで審査を行う「JESTA」を2028年度中に導入すると発表した。訪日外国人を事前にチェックすることで不法滞在の防止やテロ対策に繋げることを目的としている。

2025年5月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
増加する中国から日本への移住について。日本で暮らす中国人はコロナ禍で減少したものの、その後も増加を続け、去年は87万人を超えた。日本に住む中国人が増え続ける背景には「経営・管理」という在留資格がある。これを取得する条件は日本で新たに事業を起こすことを前提に事務所を確保し、500万円以上の資本金を準備することまたは2人以上の従業員を雇うこと。配偶者と子供を連れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.