TVでた蔵トップ>> キーワード

「出生率」 のテレビ露出情報

1人の女性が一生に産む子供の数を表す合計特殊出生率を厚生労働省は発表している。おととしまでの5年間で鹿児島県は1.62で前回より0.06ポイント下がったものの、全国平均比では0.29ポイント増となっている。また、全国1位は徳之島町で2.25、2位は天城町で2.24となっている。徳之島町介護福祉科に話を伺うと、島では親戚や隣近所に子どもを預けたり成人などの節目を祝うなど、地域全体で子育てをする文化が安心して育てやすい環境につながっているのではないかとの話がある。また、長島町が2.11,南種子町・中種子町が1.99、伊仙町が1.98など、鹿児島県は上位20にも4町入っている。県内の下位はいちき串木野市が1.48で最低で、鹿児島市が1.50、垂水市が1.51都なっている。また、政令指定都市と東京23区の自治体が8割となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(オープニング)
政治資金規正法の改正案が衆院通過。今月から始まる定額減税。危機的な状況にある少子化の進行。去年の出生率は過去最低の1.20.東京0.99と全国最低。

2024年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京都は出生率が全国最低の0.99まで落ち込んでいる。東京で園児を持つ親に話を伺うと、子どもは1人しか産める環境ではないといった声が聞かれている。小池都知事は「89年に1.57ショックというのがありながら、これまであまりそれに対して危機感を抱かずにやってきたのではないか」などとコメントした。東京都の出生率が低い理由として経済不安をあげる人が多い。東京は地方に[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人の女性がうむ子供の数の指標となる出生率は去年1.20となり、統計を取り始めて以降、最も低くなったことが厚生労働省のまとめで分かった。都道府県別で最も低かったのが東京都。0.99と1を下回った。東京・豊島区が今注目しているのが、男性の働き方。豊島区は東京23区で最も出生率が低くなっていて、母親だけでなく、父親への育児支援に力を入れている。働く父親の負担はア[…続きを読む]

2024年6月5日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zerozero choice
女性1人が生涯に産む子供の数を表す合計特殊出生率は去年、1.20で過去最低を更新した。減少は8年連続で都道府県別では東京都が0.99と厚生労働省の統計上初めて1を下回った。厚生労働省は若い世代の所得向上の他、夫婦ともに働きともに子育てをするのに必要な政策を推進していくとしている。

2024年6月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(エンディング)
きょうは「出生率各地で低下」などのニュースをお伝えした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.