TVでた蔵トップ>> キーワード

「出生率」 のテレビ露出情報

加速化する少子化。合計特殊出生率は去年、過去最低の1.20.東京0.99と全国最低。改正法の内容:「児童手当」所得制限撤廃。対象18歳まで。「こども誰でも通園制度」親が働いていなくても3歳未満の子を保育所などに預けられる。「育児休業給付」両親が14日以上の休業取得で最長28日間拡充。政府は財源確保のため「支援金制度」を創設。1兆円程度捻出。公明党幹事長・石井啓一は「日本は人口減少社会に入ったが出生率の状況を反転させなければ。ニーズを的確に把握しながら必要に応じてさらに対策を取っていくことが重要」、日本維新の会幹事長・藤田文武は「少子化はターゲットを絞らなければ。現役世代にターゲットを絞って社会保険料を下げよう、教育費無償化を言ってきた。今回の子育て支援法は結局、現役世代から取る。政策設計のやり方は最悪」、日本共産党書記局長・小池晃は「結婚するかしないか、子どもを産むかは個人の選択の自由で国が介入することではない。問題は自由に選択できなくなっていること。まず経済的負担を取り除く、低賃金長時間労働、ジェンダー不平等を変えなければ」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「社会保障改革を進めることで実質的な負担をなくしていく考え方。少子化の問題は色んな原因がある」、立憲民主党幹事長・岡田克也は「介護も医療もこれから歳出は増える。総統大胆なことをやらなければ」、れいわ新選組幹事長・高井崇志は「自民党は抜け道だらけの裏金維持法を作って国民には子育て増税か」、国民民主党政務調査会長・浜口誠は「これまでの少子化対策は的外れだった。一番大事なのは可処分所得をしっかり増やしていくこと」とした。
日本維新の会・藤田文武は「本質は現役世代が負担に苦しんでいること、賃金の伸びが中長期的に見えてこないことを受け止めないといけない。特に構造改革でやらなければいけないのは社会保険料だと改めて申し上げる」とした。日本共産党・小池晃は「政府も結婚支援をしていくべき。沖縄の出生率の高さは地域で子どもを育てていくということがつながっていると思う」と述べた。立憲民主党・岡田克也は「地域で働く場が必要。日本は一極集中が進みすぎている」とした。自民党・稲田朋美も「東京に過度に集中していることも少子化の原因。地方に働く場所がある、企業が誘致されるといったことが大きな目での少子化対策になる」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月4日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
きのう発表の財政検証の結果3つの試算が出た過去30年間と同程度、実質経済成長率がマイナス0.1%の場合、厚生年金40年加入した65歳夫と専業主婦の世帯の場合現在の22万6000円から年々下がり2057年には21万1000円に減少する試算になり年間では18万円の減少になる。現在30歳で35年後だと現在50・40歳と比べ受取額が増えて現20歳が一番多くなる試算だ[…続きを読む]

2024年6月21日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京都知事選挙・立候補者は過去最多の56人となった。ポスター掲示板は最大で48人しか貼れないため届け出が49番目以降の候補者は掲示板端にクリアファイルを固定しポスターを貼る事態に。選挙の争点は2期8年にわたる小池都政の評価。都の出生率が過去最低の0.99となった中での少子化対策・子育て支援、物価高対策、明治神宮外苑の再開発などについても論戦がかわされるものと[…続きを読む]

2024年6月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都知事選挙があす告示されるのを前に立候補を予定している4人が日本記者クラブが主催した共同記者会見に参加しそれぞれ重点として掲げる政策を訴えた。このほか都知事選挙に立候補の意向を表明しているタレントの清水国明は災害対策の強化や透明安心なくらし、それに社会的弱者の支援などを公約に掲げている。このうち災害対策の強化として近隣自治体と連携した2次避難先の確保やト[…続きを読む]

2024年6月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本国内で30店舗以上を展開する猫カフェがきょう韓国に海外1号店をオープンした。20匹以上いる猫とふれあいながら自由な時間を過ごすことができる。この店舗を運営するのは日本国内で30店舗以上の猫カフェを展開するリポット。今、韓国ではペットを飼う世帯が急増。大手通販企業の調査ではペット用カートの販売数がベビーカーを上回るなど市場も拡大している。リポットでは韓国の[…続きを読む]

2024年6月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率が去年1.20と統計を取り始めて以降、最も低くなり、NHKの世論調査で、少子化が社会にもたらす影響について危機感を持っているか尋ねたところ、持っていると答えた人が8割を超えた(大いに持っている54%、ある程度持っている31%、あまり持っていない6%、全く持っていない2%)。児童手当の所得制限の撤廃や、財源を確保する[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.