TVでた蔵トップ>> キーワード

「出雲大社」 のテレビ露出情報

大家志津香が出雲と海のつながりを調査。出雲は神在月になると全国の神様がやってくるとされ10月になるとそれまで荒れていた稲佐の浜が穏やかになるという。現在でも旧暦の10月10日には「神迎神事」が行われその道程は「神迎の道」と呼ばれている。さらに出雲大社では直径約1.3mの柱が発掘され古代の出雲大社は高さ約48mあったと推測され、海辺に建てられていたのではと考えられている。稲佐の浜には弁天島があり大家はお参りした。稲佐の浜では泳ぐことは推奨されていないため水中カメラを入れて調査する。稲佐の浜は遠浅で水深2~4mほど。その奥はどうなっているのか地元で聞くと、建造物みたいなものがあると聞いたことがあるなどの話を聞く。
話を聞いてやってきたのは日御碕神社。社殿から離れた海沿い近くにあり、これはかつては稲佐の浜と日御碕間で定期観光船があり船で日御碕神社に行くのが定番だったという。また地元の人によると日御碕神社の発祥は経島で出雲大社より100年の歴史があるという。経島には鳥居と社がありその周りには大量のウミネコがいる状態だった。かつて社殿があった場所は年に一度夕日の神事の時に神職のみが立ち入る事ができる神聖な場所となっている。その経島周辺の2箇所で建造物が発見されたという。地元ダイバーの岡本哲夫さんとともに潜水士の資格を持つ大家が海へ潜る。最初のポイントは経島北川の海沿い。
住所: 島根県出雲市大社町杵築東195
URL: http://www.izumooyashiro.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「秋に吹く風、正しい名前は?」の出題。旧暦10月の別名は神無月。神の月という意味だという説のほか、この月は出雲大社に神々が集まり、他の国に神がいない月という説もある。神渡しは出雲大社へ神を送るという意味で旧暦10月に吹く西風のこと。色無き風は古代中国の思想五行に関係しており、五行では四季それぞれに色があてられており、秋は白や素とされている。正解は赤の「色[…続きを読む]

2025年9月9日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい絶景の聖地”伊勢神宮”SP
秋の絶景神社TOP7、7位は宮地嶽神社。「境内で発見されたものは?」と出題。Aは「古墳」、Bは「城の石垣」。正解はA。
秋の絶景神社TOP7、6位は日光東照宮。秋季大祭は毎年10月に開催される。
秋の絶景神社TOP7、5位は大洗磯前神社。「鳥居設置の際 考慮されたものは?」と出題。Aは「日の出の方角」、Bは「波の大きさ」。正解はA。
秋の絶景神社TOP[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
島根県と山口県と高知県のランキング。島根県は1位は出雲大社、2位は松江城、3位は石見銀山、4位は宍道湖、5位は日御碕。山口県は1位は錦帯橋、2位は角島、3位は秋吉台、4位は秋芳洞、5位は瑠璃光寺。高知県は1位は桂浜、2位は高知城、3位はひろめ市場、4位は四万十川、5位は仁淀川。

2025年8月18日放送 4:15 - 4:45 NHK総合
はやウタ(はやウタ)
先に「最後の雨2025」を披露した中西。原曲は34年前のもの。曲との関係性を「漫才コンビの相方」とし、「時々、曲がピンで仕事をしている」など話した。
毎年夏に梅酒を作っている中西。3年間寝かせるため、今飲んでいるのは令和4年のもの。当時を思い出しながら飲む。
滝は大阪出身。たこ焼き屋でのアルバイト経験があり、たこ焼きづくりが得意。ファンクラブイベントで作[…続きを読む]

2025年8月3日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家長崎県のポツンと一軒家
長崎県のポツンと一軒家を訪れ、主の初治さんに話を聞いた。倒壊した生家を建てたのは4台前。初治さんは三兄弟の長男で、厳格な父と穏やかな母のもとに生まれた。小学校は徒歩で1時間かけて通っていた。家業は元みかん農家で、自治体主導で農家15軒共同でみかんを栽培していた。高収益を期待して始めたが山の強風で傷がつくことが多く、ジュース用として安価に出荷されたため約20年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.