TVでた蔵トップ>> キーワード

「加藤清正」 のテレビ露出情報

埼玉県川越市で毎月28日に開催される「川越成田不動尊蚤の市」を訪問。骨董市で買った品の代金を支払う代わりに家を見せてもらう。早速、76歳の戦国マニアの男性・井澤さんが番組の依頼を快諾してくれた。骨董市での買い物代8500円を支払い、井澤さんの家へ。奥さんが9年前に亡くなられてから独りで暮らしているという。玄関には江戸時代の伊万里焼などが展示されており、家の中には刀の鍔が画鋲で飾られていた。2階には家臣、足軽などの鎧の銅部分がずらりと並び、中には加藤清正の足軽のものも。加藤清正は豊臣秀吉に幼少期から使えた家臣で肥後の半国を与えられ熊本城主となった。「武士の館」をイメージしたという部屋を見せてもらうと上杉謙信の養子で豊臣五大老の独りだった上杉景勝の甲冑が。また、石田三成の家紋が入った鎧も所持しており、関ケ原の戦いの際、三成の足軽がつけていたものだという。上杉景勝の甲冑の隣には森蘭丸の甲冑が飾られていて、兜には「南無阿弥陀仏」の文字がついていた。井澤さんは「集めたものをどこに納めていくかっていうことです。いずれ死ぬんだから置いていてもしょうがないでしょ」と語った。
取材から7年後、井澤さんの家を再訪問。家の中ではちょうど日本刀の品評会が開かれていた。目玉は800年前の平安末期~鎌倉初期の武士の刀。できた当時の姿のまま伝わってきた刀は何百年も誰の手も加わっていないという。さらに今回、前回訪問時から収集した貴重な甲冑コレクションを新たに見せてもらえることに。井澤さんは徳川家康の弟・内藤信成、黒田官兵衛の息子・黒田一成の貴重な甲冑に並び伊達政宗の甲冑まで所持。兜の前立ては伊達政宗といえば皆が連想する弦月のものではなく、半月。弦月を廃止した後に政宗が使用していた兜だという。7年ぶりに会った井澤さんは趣味を通した仲間との時間で人生をより充実させているようだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国私の幸福時間
青少年自然の家に務める佐藤さんの幸福時間はロックバランシング。石を積み上げてできる不思議な形を楽しむ。買い集めた石や友人からもらった石などで積み上げていく。5年前、趣味の山登りの最中に石を積み上げた道標を見て始めた。

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。3位は「本能寺の変 黒幕は誰?」。教科書では謀反の理由について触れておらず、一般的には光秀の怨恨説が言われているが、信長の遺体は見つかっておらず光秀も討ち死に。さらに怨恨説が広まったきっかけが秀吉が家臣に書かせたものであったため、今様々な歴史学者も怨恨説に否定的な見方をしている。博士ちゃん6人が本能寺の変の黒[…続きを読む]

2025年3月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
解体キングダム解体ファイル43 重要文化財 熊本城 宇土櫓
熊本城の解体現場に密着。熊本城は安土桃山時代に加藤清正によって築城された城。加藤清正は槍一本で虎を倒したという逸話が残る勇猛な武将だが、城造りの名人としても知られる。熊本城は天守閣が攻められた記録はない。しかし、鉄壁の城を揺るがしたのが平成28年に起きた熊本地震。多くの石垣や櫓などが損傷し、戦後最大規模の文化財被害となった。熊本市は震災直後から復旧工事に着手[…続きを読む]

2025年2月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびオザのおさんぽ
池上梅園から徒歩10分の場所にあるのが池上本門寺。今から約330年前に建てられたと言われる総門をはじめ、多くの文化財が残されている。96段ある石段の先には大堂があり、江戸初期に建てられた五重塔は関東最古で国の重要文化財になっている。池上本門寺から徒歩3分の古民家カフェ蓮月。1933年(昭和8年)建築。木造の古民家で当初は蕎麦店だった。店内には当時の値段表が飾[…続きを読む]

2025年2月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組テイスティング
「絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城」を紹介。春風亭昇太さんと千田嘉博さんが向かったのは加藤清正が築いた「熊本城」で、2016年の熊本地震で被害を受けて修復中となっているが、修復中の調査で城の秘密も明らかになっている。江戸時代には大小天守に加え櫓も連立する様子が見られたが、第三の天守・宇土櫓は石垣も解体して修復が進められている。2023年秋からこの作業は進[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.