TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ労働省」 のテレビ露出情報

先週金曜日、大きく下落した日経平均株価。終値は前日よりも2216円も低い3万5909円だった。これは1987年、株価が「ブラック・マンデー」翌日以来の下げ幅となり、「植田ショック」との声がある。NISAは長期投資、相場は“少し長い目で見る”。不安は外国出身の投資家にも。コロンビア出身・フランシスコ氏は日本株で約3000万円を運用しているという。フランシスコ氏は「結構ショック。13.2%下落した」などコメント。フランシスコ氏は今後日本経済が回復するとみて今回は売却しなかったというが「周りの外国人投資家は売っている人が沢山いる」などコメント。多摩大学特別招聘教授・真壁昭夫氏は「7月半ばくらいまでずっと堅調に日本株が上がっていた。それは海外投資家、特に短期売買する人たちが、日本株を買い上げて高くなったとこで売ってやろうと狙っていたところ」など解説。東京・中央区、港区、東京証券取引所の外国人投資家の株式売買状況をもとに作成したグラフ。それを見ると実は先月中旬から2週連続で外国人投資家による売り越しの動きが続いていたことがわかる。歴史に残る日経平均株価の急落。その背景にはアメリカ経済への不安があるという。アメリカ労働省が先週発表した7月雇用統計では就業者数が予想を大幅に下回り、失業率が上昇。ダウ平均株価は一時900ドル超下落。こうした中、市場関係者の間で注目されているのがサーム・ルール。サーム・ルールとは景気後退期のシグナルのこと。直近3ヶ月間の平均失業率が過去12ヶ月の最低値を0.5ポイント上回れば景気後退が始まった可能性が高いというもの。この数値が0.53ポイントとなりアメリカの景気が後退局面に入ったのではとの見方が浮上しているという。日経平均先物は3万4800円まで下落している。また、多摩大学の真壁特別招聘教授は「NISAは長期投資、10%程度の調整は珍しくない。少し長い目で見ることが必要だ」など指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
2日、アメリカ労働省が4月雇用統計発表。景気の動向を反映する非農業部門就業者数が17万7000人増で市場予測を上回った。失業率は変わらず4.2%。関税措置の影響反映はもう少し先か。

2025年4月5日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
4日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前日の終値から2231ドル7セント値を下げ、3万8314ドル86セントで取引を終えた。終値の下げ幅が2200ドルを超えるのはコロナ禍の2020年3月以来約5年ぶり。トランプ政権が2日に相互関税を発表したことを受け、ダウ平均株価はわずか2日で3900ドル以上値を下げた。一方、アメリカ労働省が4日に発表した3月の雇用統計[…続きを読む]

2025年2月8日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
円相場や株価に影響を及ぼすアメリカの先月の雇用統計をアメリカ労働省が発表し、農業分野以外の就業者は前の月から14万3000人増加したものの、市場が予想していた17万人程度の増加を下回った。一方、失業率は前の月から0.1ポイント低下して4.0%だった。インフレに結び付くデータとして注目される労働者の平均時給は、前の年の同じ月と比べて4.1%、前の月と比べると0[…続きを読む]

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
米国雇用サービス会社・ADPが発表した去年12月民間雇用者数は前月から12万2000人増加し市場予想を下回った。伸びは2か月連続で前月から鈍化している。業種別では教育・医療サービスが大きく増加した一方、製造業などが減少した。また賃金上昇率は4.6%と2021年7月以来、約3年半ぶりの低い伸びとなっている。一方、労働省が発表した先週1週間の新規失業保険申請者数[…続きを読む]

2024年11月8日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
米国のFRB・連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、0.25%の利下げを決定したと発表した。インフレ率の低下傾向を踏まえた判断だが、大統領選挙でトランプ氏に投票した多くの人が長引くインフレを理由に上げていて、ギャップが起きている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.