TVでた蔵トップ>> キーワード

「北九州市立大学」 のテレビ露出情報

北九州市立大学准教授のアン・クレシーニが「和製英語の世界を楽しもう」をテーマに講演を実施。アンは1997年に初来日し、当時は日本の言葉も文化も知らず、スーパーで買物も一人でできずにいたが、引っ越しをして近所に挨拶した際に言葉が分からずギャグのような会話をしてしまったことをキッカケに日本語の勉強を頑張るようになったなどと明かした。アンは日本語が話せるようになると生活が楽しくなったなどと伝えた。アンは英訳しにくい日本語があるとして紹介し、それら全てを英語なら「Bay」と挨拶するだけで良く、英語圏では挨拶に上下関係を反映はさせないためなどと語った。
アンは12年前に奇跡的に和製英語と出会ったとし、日本語には和語・漢語・外来語の語種があり、外来語に関しては読み方は英語と一緒で同じで発音が日本人が言いやすいようにしてあるものが外来語であり、日本の発音で海外で発言してもしっかり通じるものがほとんどだと語った。アンは英語じゃない外来語もあるとして例を紹介した。アンは和製英語は英語圏では通じず、英語圏の多くの人がバカにしていると思ってしまう言葉になり、とある論文には和製英語は日本語だと記してあり衝撃を受けたなどと明かした。アンは和製英語は日本語を話す人にとってコミュニケーションツールで、発音しやすく・聞き取りやすく・想像しやすいためなどと解説した。
アンは好きな和製英語を紹介し、また外来語に「~る」と付ける和製英語も面白くて好きだとし、言葉は必要に応じて生まれ、必要ではなくなると消えていくものでもあり、時代を反映したものにもなるなどと語った。アンは英語になった和製英語を紹介し、和製英語を楽しむことが大切で、好奇心で英語なのか和製英語なのかを見分けるために最も重要などと説いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(オープニング)
オープニング映像。今回は北九州市立大学准教授のアン・クレシーニ。テーマは「日本と日本語に魅了されて【和製英語の世界を楽しもう】」。

2025年9月14日放送 22:30 - 23:24 テレビ朝日
県代表ガイコクジン県愛爆発ガイコクジンが地元自慢バトル
京都府代表のラジャは京都市の鴨川はガンジス川のようであるなどと語った。日本在住25年・アメリカ出身の福岡県代表であるアンは北九州市立大学で英語を教える准教授。アンは福岡・福津市の宮地嶽神社は階段の上から絶景が望めるなどと紹介した。アンらは日本在住歴が長くなると母国に帰っても違和感を感じるようになり、また都会のほうが稼げても住む環境が大切などと話した。タベルス[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビココ調
今、万博の公式キャラクター・ミャクミャクが人気。ミャクラーを調査したところ、万博に行ったことがない人は30人中13人。キャラクターの人気自体が万博を超えて広がっている。都内の万博オフィシャルショップではミャクミャクグッズがバク売れ中。中でも人気なのがサンリオとのコラボグッズ。中には自分でコラボをしている人も。人気の理由はコラボしやすいデザインだから。SNSで[…続きを読む]

2025年4月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
北九州市民の台所「旦過市場」は2022年4月に火災が発生し、創業100年の中野酒店も被災した。来年夏頃のオープンを予定している商業施設に、被災店舗が入居する。2027年3月に、北九州市立大学の新学部が入居する建物が完成する予定。

2025年2月8日放送 10:30 - 11:25 テレビ朝日
民教協スペシャル時給10円という現実〜消えゆく農民〜
国が進めている大規模な区画整理事業。田んぼ1枚を1ヘクタールに広げる。大型化による生産コスト低減と担い手への農地集積が目的。その陰で大規模化しないできない農民は田んぼから去っている。菅野芳秀さんはある人のもとを訪ねた。2022年に亡くなった農民作家・山下惣一さん。菅野さんが最も敬愛する人物。家族農業や小規模農業こそが価値があるとして山下さんは小さな農「小農」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.