TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京市(中国)」 のテレビ露出情報

中国の外食産業は値下げ競争が激しくなり、デフレの波が押し寄せている。おととい、東京・代々木公園で開かれたチャイナフェスティバルにはEVメーカーのBYDや本場の中華料理を提供する企業など140を超えるブースが出展した。麻六記は激辛麺などが人気で中国国内で現在40店舗を展開している。近々300店舗まで増やす計画。日本などアジアを中心に欧米でも展開する台湾発の老舗チェーン「ディンタイフォン」は中国本土にある31店舗のうち、北京など14店舗を10月末までに一斉に閉店すると発表した。看板メニューの小籠包は10個でおよそ1200円。決して安くはないがプチぜいたくな価格帯として富裕層から中間層にかけて人気を博してきた。中国ローカルの人気店では同じようなメニューをおよそ3分の1の価格で提供。きょう発表された中国の8月の消費者物価指数は前の年に比べてプラス0.6%。変動の大きい食品やエネルギーを除いたコア指数はプラス0.3%と小幅な伸びにとどまり、消費者の節約志向の高まりからデフレ懸念がくすぶっている。上海市などで6店舗を運営していた日本のハンバーガーチェーン、モスバーガーも中国本土の事業から撤退。中国に進出する日本企業1760社が回答したアンケートでは価格競争が激しく採算性が見えないとの意見が多く「中国景気が悪化する」との回答は6割に達した。個人消費の低迷を背景に撤退や縮小が相次ぐ中国市場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今注目されている中国開発の新しいお米。パッケージには土豆米、日本語訳するとジャガイモ米。中国・雲南省の開発チームが5年かけて実現。先月からオンライン販売を開始。原材料はジャガイモ、トウモロコシ粉など。土豆米はまるでドライカレーのような色合い。炊いたり蒸したり炒めたりして食べることができる。炊き方は通常の米と同じく水を入れ炊飯器でOK。通常の米粒よりも大きく、[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中国では、今日から日本のお盆にあたる祝日を迎える。中国では国をあげて、遺体を墓地に埋葬しない「葬式改革」を進めている。北京市や天津市などが主催した「海洋散骨式」には遺族約150人が参加した。葬式をせずに散骨だけを行う。政府が用意した船で沖合へ向かい、順番に海の中で溶ける袋に入れられた遺骨に流す。北京などで海洋散骨が増加している。海や山などへの散骨を選択すると[…続きを読む]

2025年4月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
中国でも桜が見頃で花見客で賑わう。桜の世界三大名所といわれる東湖桜花園では80種類以上の桜が1万本以上植えられている。平壩農場は東京ドーム約340個分の敷地があり70万本以上の桜が植えられている。黄臘郷は2011年に桜を植え始めた穴場で10万本の桜が植えられている。鶏鳴寺には221本の桜が植えられていて多くの人で混雑している。黿頭渚も混雑している。一方、マナ[…続きを読む]

2025年3月9日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
長引く不動産不況の象徴となっている大手不動産開発「恒大集団」の財政難。不動産不況に端を発した中国経済の低迷。さらに追い討ちをかけるのが、アメリカ・トランプ大統領が中国に対して課した20%の追加関税。こうした中、今月5日から北京で開催されている中国の国会に当たる全人代で、李強首相は「貿易に立ちはだかる困難を国内経済の復活で乗り切る」と宣言。一方で国民に問題点を[…続きを読む]

2025年3月8日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
中国・王毅外相は国会に当たる全人代(全国人民代表大会)の会見で「史上例を見ない急成長という奇跡を実現した」と中国の成長を強調。しかし中国国内の経済は低迷し今、国外へ脱出する市民が増えている。きのう会見で経済成長の成果を強調した王外相の言葉とは裏腹に外出が厳しく制限されたゼロコロナ政策以降、中国国内の中小企業は次々に倒産。中でも飲食業界は深刻で、シンガポールメ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.