TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京市(中国)」 のテレビ露出情報

米不足は落ち着いてきたが、今年の春あたりから給食にパンが出なくなったという学校が出てきている。給食用のパンは学年によって作り分けたり、各学校に大量に配送しなければいけないなど手間が掛かる。そんな中、近年の物価高や人手不足で撤退する業者が増加。チョコの原料カカオ豆の収穫量が減って値上りしている。大手メーカーでは、カカオの使用料を減らした新製品を開発中。日本が輸入するカカオの約8割がガーナで作られたもの。そこで今起きているのが金の違法採掘。ガーナは金の産出国でもある。金が値上がりする中、カカオ畑を掘り返して金を採掘するという悪質な犯罪が激増。そのためカカオの生産量が減少し値上りに繋がっている。コーヒーの値上りの原因は、中国でドリアンブームが起き、コーヒー豆の生産量世界2位のベトナムではコーヒー畑をドリアン畑に変える農家が激増したため。脱石油の意識が広がる中、製油所が閉鎖されたり縮小されている。その影響を受けている炭酸ガス。炭酸ガスは石油精製の副産物なので、脱石油で炭酸ガス不足になっているという。炭酸ガスから作られるドライアイスも不足し、アイスクリーム屋さんでドライアイスの提供を制限。
鍋物が美味しい季節だが、土鍋が材料不足で生産できなくなるかもしれないという。材料は粘土以外にペタライトという鉱石を約40%使用。ペタライトにはリチウムが含まれており入手困難になっている。世界でリチウムが採れる場所は、ボリビアのウユニ塩湖。新潟県とほぼ同じ面積の塩の平原だが、一角にリチウム採掘工場がある。ウユニ塩湖の下に大量にリチウムが眠っており、ボリビアはリチウムで発展するという声がある一方で、景観が損なわれるなどの声もある。リチウムは白いダイヤモンドと言われるほど珍しい鉱物。電子機器に欠かせず世界で争奪戦が起きている。中国が世界各地でリチウム鉱山を買収している。日本向けにペタライトを作っていたアフリカの鉱山も中国企業が買収し、日本にペタライトが入らなくなったという。その後、中国に働きかけ輸入再開したが安定的に輸入できるかは不透明。
世界で和食ブームで足りなくなっているのが寿司職人。日本では見習いでも海外では高給取り。出稼ぎに行く職人が増加。そのため国内で深刻な職人不足。廃業せざるを得ない寿司屋も少なくないという。「鮨 銀座おのでら 登竜門」では、若手職人が握るため格安になる。大工の数はこの20年で半分以下に減少。経験不足の人に頼らざるを得ない状況でトラブルも多発。地震のあった能登半島では、住宅再建の目処が立たないなど深刻な影響をもたらしている。自動車業界でも、整備士不足で修理が数ヶ月待ちというケースが発生しているという。整備士不足に対して国は給付金制度を作っている。東京都知事選で史上最多56人が立候補したが、全国的には地方議員の候補者不足。町村議会で深刻な状況で、去年の統一地方選挙では町村議会選挙の3割以上で立候補者が定数を超えず、1250人が無投票で当選。不足の原因は、大きな原因として言われるのが給料。町村議会は市議会と比べると安く、高齢の男性議員が大半で若い世代や女性が参加しにくいというイメージもあるという。そこで地方議会では、議員報酬を増やしたり、議会開催を休日や夜間にして仕事を持つ人でも働きやすいようにするなどの工夫をしている。議員とは別の仕事を掛け持ちが当然の国もあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月27日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
中国であすから始まる春節を前に、中国の駅や道路は大混雑した。こうした中、日本の観光地にはすでに多くの中国人観光客が詰めかけている。コンビニと富士山が一緒に撮影できる山梨県富士河口湖町駅前のスポットでは富士山の撮影に必死になる余り、コンビニの敷地内に車が入れなくなってしまうほどの行列を作ってしまう場面も見られた。富士山の麓では他にも賑を見せているところが。富士[…続きを読む]

2025年1月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「TikTok」をめぐり19日に発効したTikTok規制法は、親会社の中国企業がアメリカ事業を売却しない場合はアプリ配信を禁じるというものとなっている。これを受けて運営側はサービスを停止したもののトランプ氏は「TikTokが戻ってきた」と言及し、月曜日の大統領令で法律の執行を延長するとしている。その一方でアメリカが50%の所有権を持つ合弁会社とする事などを掲[…続きを読む]

2025年1月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
「TikTok」をめぐり19日に発効したTikTok規制法は、親会社の中国企業がアメリカ事業を売却しない場合はアプリ配信を禁じるというものとなっている。これを受けて運営側はサービスを停止したもののトランプ氏は「TikTokが戻ってきた」と言及し、月曜日の大統領令で法律の執行を延長するとしている。その一方でアメリカが50%の所有権を持つ合弁会社とする事などを掲[…続きを読む]

2025年1月13日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25いま声をあげる!性暴力2
中国の性被害について取材。周暁璇さんは、中国版#MeToo運動のシンボル。MeToo運動は2017年のアメリカから始まり、世界的広がりをみせた。周さんはインターン中に、中国国営テレビの男性キャスターから性被害を受けた。周さんは警察に被害届を提出したが、警察日から「自分たちは担当できない」と言われ、両親にも口止めされた。周暁璇さんの抗議活動を、海外メディアは「[…続きを読む]

2025年1月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
北京首都空港にワンストップ窓口が開設された。1日から中国での通信や交通、決済についてのサービスをワンストップで提供する。1日平均2000人が利用しAIによる翻訳モニターも設置されている。中国は日本を含む38カ国の国民に30日以内のノービザ訪問を認めるなど海外からの観光客誘致に力を入れている。北京市でサービスを担当する張莉さんが「多くの日本人が北京に来て欲しい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.