TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国の6月のCPI(消費者物価指数)が発表され1年前に比べて0.2%の上昇にとどまった。中国の食卓に欠かせない豚肉。豚肉価格は4月以降、上昇に転じた。あまりの下落傾向に政府が価格の釣り上げ策を講じた。北京市郊外にある大規模な養豚場は中国政府の支援策を受け、4年前に日本円でおよそ100億円投じて建設された。年間12万頭の豚を生産予定だった。数百頭を育てていた小規模な養豚場は今では40頭ほどに落ち込んでいる。中国政府は今、強制的に豚の頭数を抑えようとしている。政府は繁殖目的の雌豚の飼育頭数の目標を当初、4100万頭としていたが、さらに5%削減し3900万頭にするよう通達を出した。政府は、市場に出回る豚肉を減らす策にも乗り出す。買い取った豚肉は、冷凍して国家備蓄にまわす。6月の豚肉価格は前の年から18.1%と大幅な伸びを記録した。日本総研・主任研究員・野木森稔さんは「価格安定のために政府が介入している。豚以外も生産量を減らさないと、成長率が急激に下がるような副作用が出る」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!そういえば今月こうだった
中国・北京で人間とロボットが同時に走る、世界初のハーフマラソン大会が行われた。ロボットの専用レーンから次々にスタートするロボット。バランスを失って倒れたりスタート直後制御不能になったりする中、21体中4体がゴール。先頭のロボットは約21kmを約2時間40分で感想した。ロボット開発はこれまでアメリカ企業が先行していたものの、最近では中国企業も台頭。価格競争力で[…続きを読む]

2025年4月26日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
トランプ大統領は、貿易に関する米中間の協議は「毎日行われている」と述べていた。これに対し、中国外務省は否定し双方の言い分が食い違った状況がつづいている。ABCは、中国からの輸入が減る中で、トランプ大統領の支持率が低下していると伝えている。トランプ政権の政策運営をめぐる不透明感が続き、アメリカの企業の間では景気減速への警戒感が高まっている。

2025年4月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
米中双方の主張が食い違っている。中国側は昨日、米中の関税交渉がまもなくまとまるというアメリカ側の情報はフェイクニュースだといい切り捨てた。さらに中国商務省の報道官はアメリカが問題を解決したいのなら中国への一方的な関税措置を完全に撤廃すべきだとも発言している。これを受けトランプ大統領はあくまで中国側との協議は行われたと説明した。そして中国外務省はアメリカと関税[…続きを読む]

2025年4月25日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領が中国との協議実施を説明した。中国外務省の報道官は行われていないと否定している。一方ベッセント財務長官は韓国との貿易協議について大枠で合意に近い認識を示した。

2025年4月25日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
関税措置についてトランプ大統領は「誰かは言えないが、けさ会談した」と延べ、中国側と協議したとみられる。しかし中国外務省の報道官は協議や交渉は行っていない、と食い違っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.