TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

コバルトはさまざまな電化製品に使われ、日本が重要鉱物の1つと位置づけている。今回、生産現場を取材したところ、その劣悪な環境が浮き彫りとなった。アフリカ中部・コンゴ民主共和国のコバルトの生産量は、世界全体の7割を占める。コバルト鉱山では、巨大な穴の底で数千人の労働者がコバルトの鉱石を切り出している。コンゴにある鉱山の1割〜2割はまだ機械を使わず、人の手に頼っている。重さ50キロの袋を担ぎ、登っていた。1日の稼ぎは日本円で3000円以上。現地の最低賃金の10倍ほどにもなる金額。より危険なのが、地下での採掘。許可を得て、小型カメラで作業を撮影してもらった映像を紹介。深さは20メートル、下りるときに命綱などはない。壁に作られた僅かな足場を伝って下りていく。暗く狭い穴の中で、労働者がひしめくように作業している。崩落事故の危険とは常に隣り合わせ。作業中に命を失う人も後を絶たない。鉱山労働者のカホジビンマリサワさん。ことし6月、弟が地下での作業中に生き埋めとなって死亡した。現場は地下水が出て、崩落が起きやすい状況だったという。弟は、5人目の子どもが生まれる直前だった。みずからも鉱山を経営する地域の業界団体のザカリームサンバイ会長は、コバルトを利用する外国の企業にこそ責任があると訴える。
コバルトを使った製品を生産する日本の電機メーカーの業界団体・JEITA(電子情報技術産業協会)も、鉱物の採掘現場の環境改善に責任を果たそうとしている。3か月ごとに検討会を実施。この日は、現場の労働環境を調べる、海外の団体の活動が報告された。労働環境の改善には国際的に統一された調査方法の確立が必要だと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
プーチン大統領は来月9日「戦勝記念日」行事にあわせ習主席を主賓として招き会談を行いたいと王毅外相に伝えた。王毅外相はラブロフ外相とも会談した。ロシアと中国は結束を誇示しトランプ政権に対峙する狙いがあるとみられる。

2025年3月31日放送 0:30 - 1:05 フジテレビ
たまッチ!(オープニング)
番組は今回で4回目。「すぽると!」のスタジオを借りての収録。ゲストはG.G.佐藤。

2025年3月28日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
中国・習近平国家主席は今日各国の企業トップらと面会した。トヨタ自動車・豊田章男会長や日立製作所・東原敏昭会長が出席する中、習氏は中国市場への投資を呼びかけた。トランプ政権が各国製品への関税を引き上げる中、中国の対外開放を進める姿勢をアピールしアメリカとの綱引きを有利に進めたい考え。

2025年3月28日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう日本列島は気温が高く上越市高田では最高気温30.0℃で本州で観測史上初3月の真夏日となった。富山市朝日町では最高気温29.1℃。富山県では全観測地点で夏日を観測。南砺市五箇山では先月は大雪だったがきのうは25.8℃。越谷市の最高気温は23.1℃と5月上旬なみ。出羽公園ではあさって出羽チューリップコミュニティフェスタ2025が開催。今治市では山火事の発生[…続きを読む]

2025年3月27日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の昭和100年 日本がわかる3時間SP
昭和47年、日本に初めてやって来たパンダ。日中国交正常化をきっかけに日中友好のシンボルだった。中国は30年ほどで劇的に発展。モメるようになった原因は中国が経済発展し大国になったことや中国共産党の維持のために反日を利用しているため。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.