TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

静岡・熱海市の商工会議所が春節に合わせて中国人インフルエンサーを使った情報発信をし話題となっている。中国の旧正月、春節の大型連休で日本にも多くの観光客が訪れている。春節に合わせある取り組みを始めたのが人気観光地の静岡・熱海。熱海市の商工会議所は、先月中旬、中国人への認知度を高めるため、中国出身のインフルエンサーを招待し特産品のPRを依頼した。その依頼を受けたインフルエンサーの1人が総フォロワー数100万人を超える丁ミンさん。かつては500万人以上の観光客が訪れていた熱海。バブル崩壊やコロナ禍など幾度かの危機を乗り越え、近年は観光客数がV字回復。更なる発展のため、注目したのが1%程度しか取り込めていなかった外国人宿泊客。観光庁によると訪日外国人が出発前に情報を得るうえで、35.2%の人が「動画サイト」、32.5%の人が「SNSが役に立った」と答えている。丁さんが今回、PRの依頼を受けた熱海の様々な特産品についての投稿には、早速、中国のフォロワーから好意的なコメントが。2016年から日本で暮らす中国出身のインフルエンサー・丁ミンさんは度々、熱海を訪れている。丁さんにおすすめスポットを案内してもらった。新鮮な魚介類が楽しめる「とくぞう熱海さかな横丁熱海銀座通り店」。「魚屋のまかない丼定食(てんこ盛り)」3000円などボリューム感のある豪華な海鮮丼が人気の店。中国では冷たいご飯を食べる習慣がないため、店では温かいものがいただけることも中国人観光客にとって親しみやすいポイントがあると丁さんは言う。丁さんおすすめの温かい料理「金目鯛のまるごと一尾姿煮定食」3200円を紹介。案内してくれたもう1軒は熱海駅からほど近いカフェ「藍花」。おすすめポイントはレトロな雰囲気。「白玉クリームあんみつ(伊豆のぐり茶付)」1090円を紹介。SNSで日々発信を続けている丁さんに改めて熱海の魅力を聞くと「日本らしい要素が詰まっている」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領の対中国政策に関し、中国はどう対応していくのかに注目する。千々岩さんによると中国政府は第一次トランプ政権のアメリカでの混乱を中国国内向けの宣伝に利用していたという。その1つが新型コロナ。2020年、中国では新型コロナ感染拡大で政府批判が各地で噴出していた。一方アメリカではトランプ大統領が新型コロナを過小評価し続けた結果コロナが急拡大した。この状[…続きを読む]

2025年2月3日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ政権が中国に関税を課す理由に挙げたのが合成麻薬「フェンタニル」のアメリカへの流入。この麻薬で毎年7万人以上が亡くなっているとして現状は非常事態だとしている。ホワイトハウスは1日毎年フェンタニルの過剰摂取によって死亡するアメリカ人の数はベトナム戦争で失われたアメリカ人の数より多いとの声明を出している。フェンタニル対策で中国から全面的な協力を確保するまで[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
JNN電話世論調査。石破内閣を支持できるという人は先月の調査から4.3ポイント下落し、37.1%、支持できないという人は4.5ポイント上昇し59.7%だった。石破総理は先月行った施政方針演説で今日よりも明日はよくなると実感できる“楽しい日本を目指していきたい”と訴えた。この方針に「共感できる」は43%、「共感できない」は49%。派閥の裏金問題についてこれまで[…続きを読む]

2025年2月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
最新のJNN世論調査。石破内閣支持率は先月比-4.3の37.1%。石破総理が施政方針演説で打ち出した「楽しい日本」について、「共感できる」は43%。政治とカネ問題への自民党の
対応について「納得できない」が85%。年収の壁の引き上げ幅について、「150万円程度まで」が33%で最多。私立を含む高校授業料の所得制限なし無償化について賛成は65%。自民党が野党と連[…続きを読む]

2025年2月2日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWS その後 どうなった
南部の南寧市では溶かした鉄を空中にまく伝統的なパフォーマンスが繰り広げられたが飛び散った火花が周囲に引火、ゾウの形をしたオブジェが炎に包まれた。その場にいた人たちは、途中まで燃えているのは演出だと思い火災が起きていることに気づかなかった。中国の春節は、日本の正月と同じく大勢の人が帰省や旅行で家族とともに時間を過ごす。90億もの人々による大移動。その8割が自家[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.