TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国で今、問題になっているのは肥満の人の増加。2030年には肥満と過体重の人が、成人人口の7割に達すると予想されていて、政府が対策に乗り出す事態になっている。北京市に住む王がこの日やってきたのは、肥満の治療を専門に行う医療センター。以前は50kgほどだったという王は、出産後に体重が増加し始め、残業が多く、不規則な生活を送っていたこともあり130kgを超えてしまった。血糖値が異常に上がり、思い切って胃を一部切除する手術を受けた。今、中国ではこうした肥満の治療に注目が集まっていて、体重管理のアドバイスを行う小児病院まで登場している。街の人たちも体重が気になっているようだ。多くの人が体重を気にする背景には、政府の方針があった。中国では18歳以上の成人のうち、肥満とその前の段階である過体重の人が、2018年の段階で既に50%を超えていて、2030年には70%に到達すると予想されている。肥満に関連する医療費は、2030年には日本円にして約8兆6000億円に上るという。膨張する医療費に危機感を募らせた政府は、3か年の体重管理キャンペーンを実施すると発表。ホテルや企業への体重計の設置などを呼びかけている。その結果、公園の中にはAI身体測定器があり、体重や身長、血圧を瞬時に測定することができる。様々な対策が講じられているが、肥満の人が増えている背景には何があるのか。ライフスタイルの変化が引き起こしているという肥満の問題。中国政府はこの難局を乗り越えることができるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第2回 秩序なき世界 日本外交への“遺言”
亡くなる2週間前、五百旗頭さんはアメリカと中国が世界秩序を前向きに作っていく姿勢はなかなかとれない、そういう中で日本とヨーロッパが正気を失わずに国際秩序を支えていかないともたないと話していた。2023年10月、最晩年の五百旗頭さんは福田元総理とともに北京を訪れ、日中平和友好条約45周年の記念行事に参加していた。中国の政権中枢と直接対話することがもう一つの狙い[…続きを読む]

2025年5月4日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家和歌山県のポツンと一軒家
和歌山県のポツンと一軒家を訪れ、主の君平さんと妻の銘さんに話を聞いた。家からはオーシャンビューが望めた。銘さんは北京生まれで四姉妹の長女。高校生の時に文化大革命があり、大学に進学できなかった。28歳で大学に進学し、大学院に入るため日本に留学。35歳で東京工業大学に入学。アメリカで脳の研究者になった。その後日本で就職し、君平さんに出会った。10年間夫婦で移住先[…続きを読む]

2025年5月4日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
4月29日、石破総理はフィリピンのマルコス大統領と会談。日本の自衛隊とフィリピン軍が燃料や弾薬などを提供することを可能とする協定「ACSA」の締結に向け、交渉を開始することで一致した。また、軍事的機密情報が共有できる協定「GSOMIA」についても政府間で議論を開始することを確認。一方、中国政府はフィリピンが日米と軍事的な連携を深めることに警戒感を強めている。[…続きを読む]

2025年5月4日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングNEWSその後どうなった
パンダが初来日したのは1972年。以来「繁殖研究」の名目で中国から何度も貸し出されてきた。しかし、和歌山・アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ4頭全てが契約満了に伴い来月末頃に中国へ返還されることが発表され、上野動物園の2頭のパンダも来年2月に期限を迎え返還される予定。先月29日に北京を訪問した日中友好議連の森山会長が新たなパンダの貸し出しを要請。これ[…続きを読む]

2025年5月3日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
現在日本にいる6頭のパンダは来年2月までに全て中国へ返還される予定。中国側が新しく貸し出すかは日中関係にも左右される。日中友好議員連盟の議員団が訪中し、会談の場で新たなパンダの貸し出しを求めた。中国外務省は前向きな姿勢を示した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.