TVでた蔵トップ>> キーワード

「北前船」 のテレビ露出情報

地域の放送局とつなぎ、地元のニュースを詳しく紹介。今回は青森県の方言についての話題を青森局・佐藤アナがお伝えする。「ナノコエ」というコーナーではユニフォームを着用し、耳の模型を持って県内各地で直接質問を受けている。「ナノ」というのは津軽の方言で「あなた」という意味があるそう。今回は小学生や高校生から青森県内でも地域により方言が異なる理由や方言ができた理由などの質問が寄せられた。今回は青森県の津軽・南部・下北の3地域に大きく分けられるが、それぞれの地域でイントネーションなどがかなり異なる。今回はその違いがどのように起きたのか掘り下げて調査した。
青森県の方言はどのように分けられるのか街の人に聞いたところ、多くの人が「津軽と南部の2つ」と答えた一方、「下北も加えた3つ」と答えた人もいた。長年青森県内の方言を研究している弘前大学・佐藤名誉教授に話を聞いた。いまの青森県は江戸時代に津軽藩と南部藩が治めた地域に分かれていたが、下北の方言はその中で独自の変化と遂げてきた。津軽・南部・下北の3つの違いがわかりやすく表れる表現として佐藤名誉教授が挙げたのは標準語で「雨が降る”から” 傘を持って行きなさい」というもの。この文章の「から」の部分を津軽では「はんで」(「ほどに」が変化したもの)、南部では「すけ」、下北では「すて・して」と言う。下北の方言は南部だけではなく陸奥湾・津軽海峡など海を通し津軽や北海道とも交流を持つことで独自の変化を遂げてきたという。南部の「すけ」と下北の「すて・して」の由来を辿ると関西方面の「さかい(に)」が出てくる。ではなぜ関西方言に由来する言葉が青森県の南部・下北で使われているのか。鍵を握るのが江戸時代の物流の要だった「北前船」。西廻り航路を辿る北前船が「さかい(に)」を各地にもたらし、青森の南部地方では「すけ」、下北気泡では「すて・して」と変化して定着したという。佐藤名誉教授は「自分たちのアイデンティティ・地域性をどう残すかという時に津軽弁的な部分にどこかで回帰していく、南部弁に回帰する、下北弁に回帰する。よそとは違うんだというアイデンティティを示しているのが方言なのでは」と話す。東京出身の佐藤さんは

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースもういちど、日本
山形県寒河江市にある慈恩寺では毎年5月5日に舞楽が奉納される。この地に舞楽を伝えた林家に一子相伝1200年。目を引くのが鮮やかな装束の色・紅花染め。紅花は黄色い花をつけるキク科の植物で山形は全国一の産地。花を集めて潰し発酵・乾燥させた紅餅を水で戻して染めに使う。紅花は江戸時代、米の100倍・金の10倍という高値で取り引きされていた。たくさんの紅餅が最上川を下[…続きを読む]

2024年5月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島北西部にある石川・輪島市の黒島地区。江戸時代以降に北前船の船主や船頭が多く住んだ集落で、黒瓦や板壁の美しい景観が特徴だった。それが元日の能登半島地震で一変。建物の4割が全半壊した。国の重要文化財「旧角海家住宅」も倒壊し、原形をとどめていない。町並みの保存に取り組んできた住民も、大きなショックを受けている。この地区に住む60代の男性は、自宅が半壊して住[…続きを読む]

2024年4月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
お天気検定「日本あんこ協会の調査で全国で主流な桜餅はどっち? 「青 道明寺 桜餅」、「赤 長命寺 桜餅」、「緑 同じ割合」」が出場された。正解は「青 道明寺 桜餅」で、割合は7:3となっている。

2024年3月3日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
離島で発見!ラストファミリー離島で発見!ラストファミリー
続いて北海道・江差町へ。江戸~明治にかけて商業・漁業の町として栄えた。かもめ島に住む青坂貴章さんは7年前、104年ぶりにくきを発見したという。貴章さんは代々かもめ島の漁師。群来(くき)は海が真っ白になる不思議な現象で、ニシンの大群が海岸に押し寄せて産卵することにより起こる。かつて江差はニシン漁で栄え、ニシン御殿が建つほどで、かもめ島は北前船の停泊地になってい[…続きを読む]

2024年2月21日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
第一町人を早速発見し、たけのちょが生えてるか聞いたら、たけのこだと言い直した。竹野町は江戸時代~明治に北前船の港として栄えていた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.