TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(埼玉)」 のテレビ露出情報

開村100年を迎える大宮盆栽村は「盆栽の聖地」として知られ、さいたま市北区にある大宮盆栽美術館も国内外から多くの愛好家が訪れる場所になっている。盆栽美術館職員の深谷正貴さんは盆栽の観察方法について「盆栽には正面がある、まずは正面から見ていただいて枝や幹の四方を観察し、そのあとに腰を落としていただいて下から見上げるように見ていただけたら」と話していた。大宮盆栽美術館ではこうした大宮盆栽含め貴重な盆栽が数多く展示されているだが、あさって21日のリニューアルオープンを前に生まれ変わった盆栽美術館の魅力を紹介する。盆栽と日本庭園が一体となって楽しめる空間では、岩山から湧き出た水が川となって谷底へ流れる自然の山の姿を表している。岩山を石で山に岩山に生える木々を盆栽で表している。盆栽は一つ一つをじっくり楽しむことが多いが、このように日本庭園と盆栽との組み合わせ、そして全体で1つの風景として楽しめるという展示のしかたはほかにはない斬新な試みとなっている。そして中でもこだわったポイントが岩山を流れる川を表現した流れる水。訪れる人に涼を感じてもらおうとデザインしただが、それではなくて実際に涼しさを取り入れて年々厳しくなる暑さから大切な盆栽を守ろうという意味もある。この川は谷底をイメージした池につながっていく。池の中央、そして庭園全体の中心でもある場所にあるのが、こちらの盆栽、五葉松の青龍。うねるような幹が魅力的。深谷さんのいちオシポイントが池を囲む盆栽がみなもに映る姿。訪れる季節や時間帯によってもいろんな姿を楽しめるということで、季節によって飾られる盆栽も展示を変えているので春は花、芽吹き、夏は緑の生命力、秋は紅葉、冬は落葉の姿など1年中を通して楽しめる。
盆栽は海外でも大変な人気で、ここ大宮盆栽美術館を訪れる外国人観光客も増えている。こうしたSNSへの投稿に来るいいねの数も今ほとんどが外国からだという。英語を使ってSNSやガイドで盆栽の魅力を紹介しているのが国際交流員のタートンさんは「西洋の園芸と違って盆栽は大自然を縮小されているというところに魅力を感じている」と話していた。大宮盆栽美術館は、JR宇都宮線土呂駅から歩いて5分、あさって21日金曜日にリニューアルオープンを迎える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
埼玉県八潮市で発生した道路陥没を受けて、地下の空洞などのリスクに関する情報を共有し、点検や維持管理のあり方を検討する国や埼玉県、それにインフラ事業者による初めての会合が開かれた。

2025年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
さいたま市北区から中継。今日から毎日外の中継を行う。東京都心の日中の気温は5.5℃で、38年ぶりの異例の寒さだという。

2025年3月21日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
さいたま市の大宮盆栽美術館が今日リニューアルオープンし、午前中から観光客などが訪れている。大宮盆栽美術館は2010年にオープンした世界で初めての盆栽を扱う公立の美術館。今回展示する盆栽をおよそ80点に増やしたほか屋外の庭園などがリニューアルされた。

2025年3月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
関東大震災で被災した東京の盆栽職人が移り住んだことが始まりでその伝統を20代の若さで受け継いだ盆栽園主がこの冬、誕生した。盆栽の聖地として愛好家が集まる大宮盆栽村。この地にある大宮盆栽美術館は、海外の観光客がこぞって訪れる観光スポット。盆栽師の廣田敢太さんはいま、大宮盆栽村に新しい風を吹き込んでいる。しかし最初から盆栽に興味があったわけではなかった。高校は服[…続きを読む]

2025年3月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
まもなく発生から14年となる東日本大震災。宮城県と岩手県で被災した2人の進む道を決めたのは、震災の経験、そして、その後の学びだった。看護師・大場有紗さん、震災発生後、余震が続く中1週間家族と車の中で過ごしたという。そして心に刻まれたのは災害現場で働く医療関係者の姿だった。大場さんは被災者を最前線で助けられるのは医療関係者だと考え、看護師となった。また進学した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.