TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(東京)」 のテレビ露出情報

いとう王子神谷内科外科クリニック院長・伊藤博道さん、東京疲労睡眠クリニック院長・梶本修身さんが紹介された。きのう熱中症とみられる患者が相次ぎ、関東地方では280人が救急搬送された。番組が注目したのは“夜の熱中症”。いとう王子神谷内科外科クリニックでは、日に日に熱中症の患者が増えているという。いとう王子神谷内科外科クリニック院長・伊藤博道さんは、「7月に入り熱中症患者が急増している、特に注意なのが“夜の熱中症”」とコメント。炎天下で庭作業を行っていたという50代男性のケースを紹介。50代の男性はのどの痛みや発熱などの症状があったという。夜は湿度が日中より高く、汗が蒸発しにくい、体温が下がらず熱中症リスク高。夏の熱中症の約4割は夜間に発症。症状は朝起きたときに、だるさ、めまい、意識消失の立ちくらみ、筋肉痛、手のしびれなど、熱中症の初期症状。
番組が就寝時の環境を取材。東京・荒川区在住、3階建ての一軒家に住む4人家族(父・母・姉・弟)の子供部屋。エアコンの設定25℃、3時間後にタイマーが切れる。午後9時、子どもたちが寝支度をしている間、3階のベッドルームのエアコンを25℃に設定。3時間後の午前0時に切れるようにセット。子どもたちが部屋に入るころ、室内の温度は27℃。午前0時、室内の温度は25.4℃。エアコンが切れた。30分後、26.8℃まで上昇。サーモカメラの黄色だった部分は、徐々にオレンジ色になり、それに伴い子どもたちも寝返りをうったり布団をはいだりと寝苦しそう。室内の温度が28℃まで上昇したところで、再びエアコンをオン。そのまま朝までつけっぱなしにした。番組では「蒸し暑いこの時期、どのように寝ていますか?」というLINEアンケートを行ったところ、エアコンについては「つけっぱなしが43.8%、タイマー使用が32.2%、使わないが24%」、掛布団については「掛けない8.9%、夏用掛け布団42%、タオルケット39%、冬用掛け布団10.1%」、パジャマについては「着ない9.9%、半袖半ズボンなど44.2%、半袖長ズボン31.6%、長袖長ズボン14.3%」という結果に。
東京疲労睡眠クリニック院長・梶本修身さんによる夏の快眠3つのポイント。就寝時、エアコンの設定温度は、24〜26℃でつけっぱなし、湿度は50%前後が良いという。また梶本さんは「冷やさないといけないのは脳のど真ん中。外から冷やしても届かない」「鼻は脳の冷却装置!寝る前に鼻呼吸で脳をクールダウン」「オーバーヒートしやすい自律神経の中枢を鼻くうからの冷たい空気でクールダウンさせることが大切」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!最新技術が”眠り”を変える スリープテック最前線
東京・千代田区にある不動産サービス会社では仕事を効率的にすすめるため、「昼寝」を導入。ポイントは深く眠らないこと。仮眠室のベッドはあえて傾斜がつけられ完全に横たわれない設計に。入眠時には波の音が流れ照明が暗くなる。深い睡眠にならないよう使用時間は15分。照明と音楽が切り替わり自然と目が覚める仕組みとなっている。また、北区のタクシー会社では乗務員が特殊な眼鏡型[…続きを読む]

2025年4月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
百日せき患者が過去最多。症状などよみとく。全国の患者数をしめし、同時期過去最多。特徴は激しい発作を特徴とする急性気道感染症。たくさんの咳をするという。飛沫や接触で感染するとおもな症状を伝える。感染から感知まで100日ほどかかるという。大人の患者の子どもと同じ数ほどいるという。百日せきの感染力の強さにおどろき、菌の変異と海外で流行しているなどと百日せきについて[…続きを読む]

2025年4月10日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
有吉の深掘り大調査(グルメマスターに教えてもらった厳選激うま店!)
孤独のグルメの舞台となった名店にくる客にオススメグルメを聞き込み。北区「麺処 夏海」の煮干豚骨らぁめんが挙がった。

2025年4月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
東京・北区にある印刷所から中継。こちらでは真ん中が無く真っ平らなノートが作られている。展示会でお客さんから「ノートって真っ平らじゃない」との話を聞いて3年半かけて開発したそう。機械も使うが手作業で作っているそう、実際にどのように作るのか見せて頂いた。国内だけでなく海外でも認められるようになったそう、海外へ輸出できるようになるのが目標とのこと。

2025年4月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
都電荒川線、街を走る”桜の電車”。都電荒川線は早稲田から三ノ輪橋まで12.2キロを結び、地域の身近な足として親しまれ沿線には桜の名所も多い。神田川~両岸からアーチ状に桜の枝が伸びる。飛鳥山公園~桜の名所をすり抜ける。荒川二丁目~桜並木の下を走る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.