TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。笠井は避難所の取材を通して段ボールベッドや個室テントが完備されていてはいるものの発災から2週間・3週間は雑魚寝・風呂なし・トイレ不足と14年前の東日本大震災から何も変化がないことが驚いたなどと伝えた。後藤は東京都では住民がどのように避難所生活を送れば良いのかを分かりやすく伝えようと思い8つの課題を避難所に示しているなどとしてその内容を説明した。足立区・江戸川区・江東区・港区・杉並区では想定避難者数に対して避難所が不足し、品川区・世田谷区では避難所が足りているという。国崎たちは避難所が足りているとしている区がこんなにあることのほうが驚きであり実際には足りているはずがないなどと語った。後藤は東京都でも在宅避難を勧めているが、自宅が全壊すれば避難所頼りになるしかなく、燃えない壊れない都市づくりをしていくべきなどと語った。
「食料などの備蓄は何日分備えているのか?」について23区が何日分を備蓄しているのか図で紹介した。中野区ではクッキーなど、北区はアルファ米など、中央区はクラッカーなどの食料を備蓄している。後藤は最近のアルファ米などでは28品目のアレルギー物質に対応しているのが一般的にはなっているがそれでも対応できない場合もあり可能な限りご自身で食料を備蓄してほしいなどと語った。笠井らは渋谷区の災害時相互応援協定では石巻市・宇都宮市・甲府市・茅野市・郡山市などが災害用の備蓄の保管・相互運用のほか避難民の受け入れを行うとしているなどと伝えた。新宿区などの簡易・仮設トイレ数を紹介。笠井は石川・珠洲市ではマンホールの上にトイレを設置したマンホールトイレが運用されていたなどと写真を紹介。後藤はスフィア基準が一つの目安になり、東京都は水道の耐震化を進めていて殆ど作業は終わっており、トイレカーを購入したい区があれば補助金を来年度から出していきたいなどと明かした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
大田区の保養施設「休養村とうぶ」は温泉や会席料理などが楽しめ、1泊4人利用の場合1人4800円で、大多区民の場合は4000円で利用できる。このほか古民家の貸出しなどもあり、保養施設を利用する場合大多区民は3か月前に専用ハガキで申し込みした上で抽選となり、一般は2か月前の月の1日から電話申込みが出来る。世田谷区の保養施設は群馬県・川場村にあり、1泊2食付で一般[…続きを読む]

2025年8月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
埼玉県秩父市では米限定で使える「おこめ券」をすべての世帯に配布することを決めた。3人以下の世帯で2200円分、4人以上の世帯で3080円分を配布する。対象は先月1日時点で秩父市に住民登録のある全世帯、約2万6000世帯。予算は約8647万円かかるという。都内にもおこめ券を配布している自治体がある、豊島区と北区。千代田区はギフトカード、品川区はコメを配布してい[…続きを読む]

2025年6月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
自治体をPayPayが連携したお得なサービスが続々登場。来月も食料品1952品目が値上げされる(帝国データバンクより)など物価高が続く中、来月からお得に買い物などができるキャンペーンが全国各地でスタート。東京・世田谷区では独自のキャッシュレス決済を利用すると、支払額の最大15%のポイントを還元。東京・北区では1口5000円の商品券に1000円分が上乗せされる[…続きを読む]

2025年6月27日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
来月も食料品1952品目が値上げされるなど物価高が続くなか、来月からお得に買物などができるキャンペーンが全国各地でスタートする。世田谷区では、独自のキャッシュレス決済を利用すると支払額の最大15%のポイントが還元される。自治体とPayPayが連携したキャンペーンも登場。北区では、1口5000円の商品券に1000円分が上乗せされるデジタル商品券の申し込みを開始[…続きを読む]

2025年6月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク都議選2025 告示
東京都議選、北区の立候補者が伝えられた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.