TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

今回の米国・トランプ次期大統領の大統領選後初の外遊には様々な思惑があるよう。現在、政治的な混迷が深まっているフランス。4日、内閣不信任決議案が可決しバルニエ氏が辞表を提出。首相に任命したマクロン大統領が窮地に立たされている。そんな中で開かれたノートルダム大聖堂の再開を祝う式典では、トランプ次期大統領はマクロン大統領の隣に座るなどかなりの厚遇を受けた。CNNは「マクロン大統領が国内で崩壊しつつある政権の影響力を外交では維持しようと努力している」と伝えている。トランプ次期大統領が初外遊先にパリを選んだ思惑について、米国政治に詳しい東洋大学・横江公美教授は「NATO(北大西洋条約機構)との関係重視をアピールするためヨーロッパの主要都市であるパリを選んだのでは」としている。トランプ次期大統領は集団防衛に対するヨーロッパ側の負担が少ないなどとしてNATO脱退をちらつかせ加盟国に軍事費を増やすよう圧力をかけている。横江教授は「今のまま行くと今後、ヨーロッパ各国と交渉するうえで支障が出る。交渉を有利に進めるためフランスの招待を受け友好的雰囲気を演出したのでは」と話している。今回、米国・トランプ次期大統領は、フランス・マクロン大統領とウクライナ・ゼレンスキー大統領との3者会談を行った。トランプ次期大統領は自身のSNSに「ロシアは弱体化している。ゼレンスキー氏は合意を結び、狂気を止めたいと考えている」とし「直ちに停戦し、交渉を開始するべきだ」と投稿。3者会談について東洋大学・横江公美教授は「米国はヨーロッパ側というロシアへのアピールでは」と指摘。ウクライナへの支援削減の可能性を示唆しているトランプ次期大統領はロシアによる侵攻を止めることを次期政権の優先課題にしているという。一方でロシア・プーチン大統領は先月、新型ミサイルの量産化を宣言し、トランプ政権が始動する前に有利な立場を作ることに躍起になっているとしていて、今回の3者会談はそういった動きをけん制し、「戦争を長引かせるな」というプーチン大統領へのメッセージではと推察。戦略コンサルタント・立教大学ビジネススクール・田中道昭教授、ジャーナリスト・増田ユリヤのスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
NATO首脳会議が開かれ、加盟国は国防費などの割合をGDP5%に引き上げることで一致。特徴的だったのが、トランプ大統領への異例とも言える多くの配慮。国防費増額はトランプ大統領が求めていたもの。トランプ大統領が長時間の会合を嫌う傾向にあるため、首脳会議を短くしたという。

2025年6月27日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国が国防費などの割合をGDP(国内総生産)の5%に引き上げることで一致したことに関連して、アメリカホワイトハウスのレビット報道官はアジア太平洋地域の同盟国も国防費を増額することに期待を示した。”NATOの同盟国にできるならアジア太平洋地域の同盟国・友好国も同様にできると考える”と述べた。

2025年6月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
NATO加盟国は国防費などの割合をGDPの5%に引き上げることで一致した。トランプ大統領は加盟国に対しアメリカに防衛を依存しすぎていると批判していて加盟国が求めに応じた形。ホワイトハウスの報道官はアジア太平洋地域の同盟国も国防費を増額することに期待を示した。日米首脳会談後の記者会見ではトランプ大統領は日本の防衛への関与を強調するとともに防衛費を増額することに[…続きを読む]

2025年6月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.世界のミダシ
火曜からオランダでNATO首脳会議にトランプ大統領が出席。記者会見でウクライナ出身の記者に地対空ミサイルシステム「パトリオット」を提供するつもりがあるか質問されたトランプ大統領は「いくつか提供できるか検討しましょう」と優しい口調で答えた。ゼレンスキー大統領とも会談し、パトリオットの追加供与を検討する考えを示した。

2025年6月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
NATOの首脳会議に出席した欧州の首脳は26日ブリュッセルでEUの首脳会議に参加。今回の議題は防衛強化の戦略とアメリカとの貿易戦争。そして、カギとなるのが7月9日。今回はトランプ大統領が示した7月9日の関税の猶予期限を前に最後となる首脳会議。各国首脳は残る2週間でアメリカと合意に達すると信じていて、国防費の増額に難色を示したスペインに対するトランプ大統領の脅[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.