TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

ロシアと北朝鮮の軍事同盟の狙いについて解説。小泉悠はロシアは北朝鮮がいないと戦争を続けることができない。いろんな意味で北朝鮮の存在感がこの戦争によって大きくなったと話した。一方、北朝鮮の狙いについてははっきりしないが、ロシアから何らかの機微な軍事技術を手に入れたいのではと言われているという。プーチン大統領が核兵器を脅しに使っている。ロシアが先月発射した新型中距離ミサイル「オレシュニク」とされる映像を紹介。オレシュニクについて、小泉悠はおそらく開発中の大陸間弾道ミサイルのブースターを1段目と2段目だけにして射程を抑えたタイプではないかと話した。一番過激なものとしては何十万人という人間が死ぬような形で都市を吹き飛ばす。さすがにそれはないだろうというのが今の多くの専門家の見方。一方、誰も死なないように核爆発を起こして戦争を続ける意思を鈍らせるデモンストレーション型核使用という戦略を使う可能性は依然としてあるという。ロシアは欧米から経済制裁をずっと受けているが、市民生活に問題はない。制裁はロシアの軍需産業を止めるためにやっている。また、ロシアのマクロ財政を苦しくするためにやっている。この意味ではある程度効果が出ている。小泉悠は制裁によって60点程度の成果は出していると思うと話した。現在出ているトランプ政権の停戦案を紹介。戦線については現在の場所で凍結。ウクライナのNATO加盟は長期間延期。ウクライナへの軍事支援はウクライナの協議参加が条件。ロシアについても交渉拒否なら支援を強化する。小泉悠は現在の占領地域をもらい、プーチン大統領が満足するのであれば戦争は停まる。しかし、プーチン大統領はウクライナという国を政治的に影響下に置きたいということを言い続けている。トランプ政権の停戦案でプーチン大統領が納得するとは思わないと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
欧米などがウクライナへの軍事支援について話し合う会議が開かれ、焦点の1つとなっている防空システム「パトリオット」について、ドイツ国防相はアメリカとの合意に基づいて速やかに供与できるよう力を尽くす考えを示した。

2025年6月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
NATO首脳会議がオランダで開幕。アメリカ・トランプ大統領がオランダ・アレキサンダー国王夫妻が主催する夕食会に出席した。あすの本会合では加盟国の国防費の支出が現在のGDP(国内総生産)比2%から5%に引き上げられる見通し(安全保障関連費を含む)。これに先立ち、ウクライナ・ゼレンスキー大統領はNATOやEUのトップらとの会議で演説し、加盟国に支援継続を求めた。[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
トランプ大統領はNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に参加し、加盟国に国防費をGDPの5%に引き上げるよう要求する。NATOは事前会談で国防費を3.5%、安全保障関連費用を1.5%に引き上げ、2032年までに合わせてGDPの5%に引き上げることで合意。今回の首脳会議で正式決定する見通し。みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部プリンシパル・小野亮氏は「中国の驚異[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
アメリカのトランプ大統領は、NATO(北大西洋条約機構)の首脳会議に出席するため、オランダに到着。トランプ大統領は「イスラエルのネタニヤフ首相に攻撃をやめるよう迫り受け入れられた」と明らかにし、停戦の実現に自信を示した。イランの体制転換について「望んでいない」と表明。トランプ大統領はNATO加盟国に対し、防衛費の負担が少ないとして、GDP比に対する防衛費の割[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
NATO北大西洋条約機構の首脳会議が日本時間のあす未明、オランダで始まる。アメリカが加盟国に対し国防費の増額を求める中、各国は国防費などの割合を「GDPの5%」に引き上げることで一致する見通し。NATOのルッテ事務総長は「ロシアが恐ろしいスピードで軍備を再構築している。今すぐ準備しないと3~5年で防衛できなくなる」と強調した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.