TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

NATO首脳会議は24~25日にオランダ・ハーグで開催され、日本はパートナー国として招待されていた。石破総理は当初、出席を予定していたが、23日に諸般の事情による訪問を取りやめた。出発前日夕方の中止は極めて異例。テレビ朝日・千々岩森生政治部官邸キャップによると、参加を見送った理由は同じく招待国である韓国やオーストラリアの首脳の不参加。重要と考えていたIP4(日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランド)とアメリカとの首脳会合が実現出来なくなり参加を見送った。石破総理の不参加について、官邸関係者は「参加すれば日本も防衛費5%を要求される懸念があった」と理解を示す声がある一方、「NATOとの連携は重要。参加しないのは信じられない」という不満の声もあった。慶応大学教授・中室牧子は「外交の場面でもっとプロアクティブに自分たちから主体性のある態度を取ることもこの場面では必要だったのではないか」、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「NATOはアメリカがヨーロッパから離れていくのを食い止めたい一心だと思う。一連のイランとイスラエルとの武力衝突についてはNATOはアメリカを支持する立場になっていた。イスラエルのイランに対する攻撃の時に日本政府は声明で遺憾であると同時にイスラエルの攻撃を強く非難すると踏み込んでいる。さらにアメリカがイランに攻撃した時も支持するかという記者の質問に対し、政府は態度を保留している。そういう状況の中でNATO首脳会議に行ったら、日本は物を言えないと思うので行ってもしょうがないという判断はあったと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
トランプ大統領は25日、オランダ・ハーグで開かれたNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議後の会見で、アメリカ軍がイランの核施設を完全に破壊することで「戦争を終わらせた」と強調した。一方で、「イスラエルとイランは疲弊しているが、再び紛争が始まるかもしれない」とも話している。また、核施設への攻撃の効果は限定的とする報道に激しく反論し、「イランが再び開発を進めるこ[…続きを読む]

2025年6月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
アメリカ・トランプ大統領は25日、オランダ・ハーグで開かれたNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議後の会見で「来週イランと協議する予定だ」と明かした。また、イスラエルとイランの停戦について「アメリカの力の行使が歴史的な合意の道を切り開いた。12日間戦争は終わった」と成果を強調した。

2025年6月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
25日オランダで開かれたNATO首脳会議では、2035年までに加盟国の国防費の割合をGDPの3.5%に引き上げた上で、さらに1.5%を安全保障関連費にあて、あわせて5%とすることで合意した。増額を求めてきたアメリカ・トランプ大統領は、スペインだけが合意を拒否したと明かし、貿易交渉において2倍の支払いをさせると主張している。首脳宣言では、ロシアによる侵攻が続く[…続きを読む]

2025年6月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
国防費の引き上げはアメリカのトランプ大統領が求めていて、各国が引き上げ目標に合意した。トランプは合意を評価しつつも、国防費の据え置きを主張したスペインには「直接交渉して2倍払わせる」などと反発した。NATOのルッテ事務総長は「アメリカがNATOに関わっていくと再確認できた」とした一方、「私はプーチン大統領を信用していない」とも述べ、ロシアの脅威に対抗する姿勢[…続きを読む]

2025年6月26日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
アメリカのトランプ大統領は、オランダで開かれたNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議の閉幕後に会見し、イランとの核問題をめぐる協議を来週行うことを表明。イランと核放棄などをめぐり合意を結ぶ可能性に言及し、「我々が求めるのはこれまでと同様核を持たせないことだ」と強調。イスラエルとイランの停戦合意については「戦争は終わったと考えている」と述べた。トランプ氏は広島[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.