TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

コソボ紛争 25年間の記録。アルバニア系住民の青年ラマダンさんについて取材してきた右田氏は「コソボ紛争で難民が80万人出たというニュースで緊急報道の形で難民キャンプに入ったのがラマダンさんとの出会い。難民キャンプの状況は過酷で悲しみに溢れていた、衛生状態も大変だった。そうした中でラマダンさん一家は配給でもらったコーヒーやチョコレートなどを私達に惜しみなく与えてくださるというか、自分たちがどれほど辛い状況でも、もてなす気持ちを持ってくださったことに心を鷲掴みにされたという感じで。この人たちがもう一度コソボに帰って笑顔になる姿を見たいというのが最初の取材の動機だった。その後も何回かコソボには取材に行っていた。いまみなさんからお話を聞きたいと思ったのは世界ではウクライナ、ガザと続いている中、コソボの人たちがいま何を語ってくださるかというのを聴きたくて伺った」などコメント。
右田氏が取材したときの映像を紹介。右田氏は「私たちが取材を始めたのは約25年前、紛争のさなかのこと。アルバニア系住民の難民キャンプで出会ったのは当時18歳だったラマダン・レバヤさんだった。過酷な状態の中でも人のためにテントを建てていたラマダンさん。思いやりの溢れた眼差しが心に深く残った。NATO空爆が約3か月続いた結果、セルビア側は撤退。故郷コソボに帰ったラマダンさんを訪ねると笑顔はなかった。打ち明けてくれたのは兵士だったという事実。紛争中ユーゴスラビア軍と戦ったコソボ解放軍の兵士だった。戦場で仲間の死に直面。自分も相手を殺したかもしれないという。さらに兄のように慕っていた2人のいとこをセルビア側に生きたまま焼かれ殺された。ラマダンさんは戦場の記憶に苦しみ続けていた」と伝えた。
右田氏が取材したときの映像を紹介。右田氏は「2005年に再び訪ねるとラマダンさんは体まで蝕まれていた。戦いの中で負った傷が悪化していた。その後戦場が原因の感染症が内蔵にまで広がり、父親から腎臓移植を受けたという。治療の費用を工面するため、家族は家を売った。紛争のあとラマダンさんの心を支えたのは紛争の翌年に生まれたレオナさんだった。レオナさんのためにラマダンさんは懸命に仕事を探したが、失業率が高い中病気がちな体では満足な仕事が見つからなかったという。このままでは家族を養っていけないとラマダンさんは追い詰められていた。2008年、 コソボが独立。アルバニア系住民が実験を握った。首都プリシュティナにはNATO空爆を主導したアメリカ・クリントン元大統領の写真や像があった。一方、少数派であるセルビア系住民が集まって暮らす北部の地域では25年経った今も民族間のkん長が続いている。衝突がたびたび起きNATO主体の治安維持舞台が駐留している。そして去年、ラマダンさんはどうしているのか訪ねると会えたのは妻・ルリエタさんと娘のレオナさんだけだった。ラマダンさんは病気を背負った身でドイツへ働きに行っているという。娘のレオナさんはまもなく結婚することが決まっていた。今月、ラマダンさんと20年ぶりに再会。娘の結婚式のためにドイツから帰ってきていた。いま、娘の結婚を前に何を思うのか。結婚式の日、レオナさんを送り出すラマダンさん。最後に“力をもらった”と声をかけた」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ゼレンスキー大統領は29日、ウクライナが求める安全の保証の主要な項目として軍の強化、NATOとの協力、ロシアへの制裁の3つを挙げ、来週ヨーロッパ各国などと首脳レベルで協議を行いたい考えを明らかにした。またイエルマク長官は29日、ニューヨークでウィトコフ特使と会談したと明らかにし、プーチン大統領が会談に応じるよう欧米が連携して圧力をかけるべきなどと訴えた。

2025年8月29日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(オープニング)
今回、1999年放送の「NHKスペシャル 隣人たちの戦争 ~コソボ・ハイダルドゥシィ通りの人々~」を再放送。コソボで2民族の間に起きた紛争についてのドキュメンタリー。スタジオゲストはサヘル・ローズさん。多民族国家だったユーゴスラビア。複数の共和国と自治州に分裂し、コソボ自治州ではアルバニア系とセルビア系が対立。NATO軍が国連安保理の承認なしに軍事介入し紛争[…続きを読む]

2025年8月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
5月に発足したメルツ政権は国防費の大幅な増額に舵を切った。6月にはGDPを占める国防費の割合を2.4%から2029年までに3.5%に引き上げることを閣議決定。同じ頃に開かれたNATO首脳会議で加盟国は2035年までに少なくとも3.5%に引き上げることで一致。ドイツでは国防費を巡って大きな動きが続いている。連邦議会は3月に国防費の大幅な引き上げを可能にするため[…続きを読む]

2025年8月28日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ドイツ政府は27日、ウクライナ侵攻を続けるロシアの脅威に対抗するため、軍の兵士を現状の18万人から、NATOが求める27万人に増員する法案を閣議決定した。同時に、志願兵が十分に集まらない場合、徴兵を可能にする規定も盛り込んだ。ドイツ政府は年内に、議会での可決を目指す方針だ。ロシアのウクライナ侵攻はドイツの防衛政策を変えた。来年か18歳になった人はアンケートに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.