TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

2024年に新種と認められたガイコツパンダホヤはいい感じにキモカワいいという。広島修道大学・長谷川尚弘助教によると、ガイコツパンダホヤは2012年に久米島で発見され、2024年に新種と認定された。2017年にSNS上で「まるでガイコツみたいな謎の生物」として話題となり、それを目にした北海道大学の学生が研究し新種として提出したところ学会に認められたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 0:10 - 0:59 NHK総合
NHKスペシャル第1集 見えてきた! ホントの恐竜
世界有数の恐竜化石の産地として知られているゴビ砂漠で、半世紀前に巨大な2本の腕の化石が掘り出された。骨の形からティラノサウルスに近い恐竜だとわかったが、そこから体長を推定するとティラノサウルスの約3倍、全長30mの化物ということになった。この恐竜は「恐ろしい手」を意味する、デイノケイルスと命名された。そして今年、全身骨格が見つかり、約4時間をかけて再現を試み[…続きを読む]

2025年9月6日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
フェロトキュアが開発中の飲み薬は細胞を殺す活性酸素を防ぐ盾を備えているがん細胞に対し、盾を破壊して活性酸素をがん細胞の中に留めさせてがん細胞を自滅させて根治を目指すというもの。フェロトキュアが10年単位でがん細胞の防御システムのメカニズムを分析し、治療薬の開発にまでこぎつけたという。開発を手がけるフェロトキュアの大槻雄士氏は北海道大学医学部を卒業後外科医とし[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門
北海道大学NorthernWingsの挑戦。記録は156.62m。

2025年9月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
特に平均気温があがったのが北日本で、北海道は+3.7℃となった。北海道大学の佐藤友徳教授によると、北日本周辺の海面が6月から温められ、海水温が上昇。海面水温上昇の原因は偏西風が北にズレたため。気象庁異常気象情報センターの及川義教所長によると、暑さは暫く続くという。

2025年7月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
沖縄・石垣漁港ではきのう捕獲された巨大ザメ2匹が水揚げされた。体長は約4m。北海道大学名誉教授・仲谷一宏氏は「イタチザメ。沿岸近くにいる。人と出合うことが非常に多い。非常に危険」と解説する。漁業被害を防ぐため年に一度サメの駆除活動が行われていて、おとといときのうで約100匹のサメが捕獲された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.