TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

ラッコは1日に体重の約20~30%の餌を食べ、体温を維持している。ラッコの餌は貝類やウニで、これがコンブの森を守ることに繋がり、地球温暖化の緩和に貢献しているという研究発表もある。今、コンブの森が危機にあるという。滝川さんは北海道大学忍路臨海実験所を訪ねた。実験所では様々な場所のコンブ株を培養している。この30年間で北海道のコンブ漁獲量は3分の1に減ったという。コンブは生命の拠り所として重要で、二酸化炭素の吸収源としても期待されている。
ラッコは、ウニや貝を食べることでコンブの森を守るといわれている。ラッコはなくてはならない存在「キーストーン種」。専門家は、群落を保つ・拡大する上では有用な生物、バランスを保つべくみんなで考えていく必要がある、など話した。コンブは海の生き物たちを育て、ラッコは貝やウニを食べることでコンブとウニや貝の均衡を保っている。滝川さんは湿原について「ひっそりと豊かな場所」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門
北海道大学NorthernWingsの挑戦。記録は156.62m。

2025年9月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
特に平均気温があがったのが北日本で、北海道は+3.7℃となった。北海道大学の佐藤友徳教授によると、北日本周辺の海面が6月から温められ、海水温が上昇。海面水温上昇の原因は偏西風が北にズレたため。気象庁異常気象情報センターの及川義教所長によると、暑さは暫く続くという。

2025年8月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
00年3月31日、北海道で起きた有珠山噴火。850棟が倒壊も、住民は事前に避難していたため犠牲者なし。有珠山では噴火4日前から火山性地震が急増。大学教授や国が避難を呼びかけた、1万6000人がスムーズに避難。12年前には十勝岳で噴火が起きており、その時に作られたハザードマップが役立った。有珠山噴火以降、ハザードマップが新たに作られすべての過程に配られた。住民[…続きを読む]

2025年8月30日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
カキ養殖家の畠山重篤さんは植林活動を続け、2012年に国連フォレストヒーローズを受賞した。畠山重篤さんの父親も、カキの養殖をしていた。畠山さんが、東京オリンピックを境にして魚がいなくなってきたと語った。赤潮が発生すると、養殖カキが廃棄処分となる。畠山さんは、フランスでカキ養殖を学んだ。畠山さんは1989年から、室根山で植林を開始した。2011年3月、東日本大[…続きを読む]

2025年8月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアのカムチャツカ半島東方沖地震はM8.0。その地震での津波警報から1か月がたった。警報を受け避難した人へアンケートを行ったところ、車で避難した人の半数が渋滞・道路混雑に課題を感じている。北海道から和歌山の太平洋沿岸に津波警報が出され、避難する人の車で渋滞する道もあった。関西大学と北海道大学の専門家グループは、WEBアンケートを行った。北海道、宮城県、神奈[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.