TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

ここからお遍路は高知県に入っていく。最初の札所は室戸岬の上にある第二十四番札所の最御崎寺。この地に寺を作ったのが空海が若い頃修行をし、悟りを開いた場所だとされる。空海は修行の中で夜明けの明星が口の中に飛びこんで悟りを開いたとされている。その後は遣唐使として唐で密教や建築技術・学問などを学び、学校なども作ったという。次の札所は金剛頂寺、ここでは植物学者牧野富太郎が発見したヤッコソウも見られる。ヤッコソウは謎多き植物で、自生している場所は全国でも少ないのだという。続く三十一番札所の竹林寺は夜景、特に月が非常にキレイだという。月は空海が開いた真言宗でも非常に重要で、月は仏の心だと考えられているのだとか。浦戸湾を渡り先を目指す。黒潮町ではカツオのたたきが名物。黒潮町はカツオとともに発展した漁師町で、ご近所の人たちで空海を順番に祀る習慣がある。漁師の多いこの街では家内安全の他に漁の安全を祈願する。
民宿を営んでいるという明神さんのお宅にお邪魔することに。漁師でもある夫の好久さんは午前4時から漁に出る。妻の妙子さんは見送りをし、漁の安全を祈った。午後1時半に戻った好久さん、漁で獲ったカツオをお客さんに振る舞った。ここから三十八番札所を目指す。この一帯は大岐海岸がお遍路の道になっている。ここで東京で役者の仕事をしているという男性に出会う、彼はここ数年役者としての仕事が上手くいっていないのだという。そのため今回のお遍路で自分を見つめ直し、今後に関して考えたいのだと話した。男性は金剛福寺に到着、ここはお遍路の折返し地点となる。
高知県宿毛市、ではダルマ夕日という現象を見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門
北海道大学NorthernWingsの挑戦。記録は156.62m。

2025年9月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
特に平均気温があがったのが北日本で、北海道は+3.7℃となった。北海道大学の佐藤友徳教授によると、北日本周辺の海面が6月から温められ、海水温が上昇。海面水温上昇の原因は偏西風が北にズレたため。気象庁異常気象情報センターの及川義教所長によると、暑さは暫く続くという。

2025年8月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
00年3月31日、北海道で起きた有珠山噴火。850棟が倒壊も、住民は事前に避難していたため犠牲者なし。有珠山では噴火4日前から火山性地震が急増。大学教授や国が避難を呼びかけた、1万6000人がスムーズに避難。12年前には十勝岳で噴火が起きており、その時に作られたハザードマップが役立った。有珠山噴火以降、ハザードマップが新たに作られすべての過程に配られた。住民[…続きを読む]

2025年8月30日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
カキ養殖家の畠山重篤さんは植林活動を続け、2012年に国連フォレストヒーローズを受賞した。畠山重篤さんの父親も、カキの養殖をしていた。畠山さんが、東京オリンピックを境にして魚がいなくなってきたと語った。赤潮が発生すると、養殖カキが廃棄処分となる。畠山さんは、フランスでカキ養殖を学んだ。畠山さんは1989年から、室根山で植林を開始した。2011年3月、東日本大[…続きを読む]

2025年8月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ロシアのカムチャツカ半島東方沖地震はM8.0。その地震での津波警報から1か月がたった。警報を受け避難した人へアンケートを行ったところ、車で避難した人の半数が渋滞・道路混雑に課題を感じている。北海道から和歌山の太平洋沿岸に津波警報が出され、避難する人の車で渋滞する道もあった。関西大学と北海道大学の専門家グループは、WEBアンケートを行った。北海道、宮城県、神奈[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.