TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

いまスルメイカが不漁で初競りが中止になっている。その一方で、クロマグロは豊漁に。5月29日新潟佐渡では100キロ以上の大物が約50本。180キロのものも水揚げされている。内海府漁業生産組合・伊藤さんは「今までにない大型が固まって入ってきてびっくり」など話している。佐渡の夏のクロマグロ漁シーズンは例年6月、今年は5月中旬から。100キロ以上の大物がすでに約300本獲れている。おととい宮城・石巻ではビンナガマグロが約280トン水揚げされた。サイズ7キロが主流でマイナス20℃の特別な溶液に漬けて急速冷凍。里見淳漁労長は「今年は広くビンナガマグロが見えているので豊漁の年だと思う」などコメント。一方、スルメイカは不漁と言われている。6月1日北海道南部のスルメイカ漁が解禁。函館でも11隻の漁船が一斉に出漁。イカはおらずほとんど操業できずに漁獲はわずか数匹のみだったという。そのため市場では初競りが中止という異例の事態になった。不漁で競り事態が中止になったのは1965年の開設以来初めてのこと。函館のスルメイカの取り扱い量の推移のグラフを紹介。2024年には400トンまで減っている。これについて北海道大学大学院の中屋准教授は「夏まではかなり厳しいと思う」など指摘。今回の原因には、過去最長になった黒潮の大蛇行が挙げられるという。中屋准教授は「スルメイカの分布にも影響する可能性がある」など指摘。海洋研究開発機構の美山透主任研究員は「このまま終息すれば大蛇行前の漁業環境や気象状態に近付く」など指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
やさいの時間(やさいの時間)
キアゲハの幼虫はニンジンなどセリ科の葉が大好物。葉柄だけを残して食べ尽くしてしまう。アゲハヒメバチはナミアゲハのサナギに寄生する。

2025年7月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから太陽系最古の岩石がみつかったと北海道大学などの研究グループが発表した。

2025年7月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領は防衛システム・パトリオットを含めた兵器をNATOを通じてウクライナに兵器供与すると表明した。2期目政権が発足して以来ウクライナへの新たな武器供与承認は初。費用はNATO加盟国が負担するとのこと。これに加えてトランプ大統領が打ち出したのが「2次関税」の関税措置。2次関税とはロシアから製品を購入した国に対しアメリカが関税を課すというもの。欧米の制[…続きを読む]

2025年7月14日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
スルメイカの記録的不漁が続くなか、北海道函館市ではキングサーモンを新たな特産品にする計画が進行中。市や北大など協力のもと、国内初の養殖を目指す取り組みがスタート。先月、100匹を初水揚げ。目指すはブランド化。

2025年7月13日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
テレメンタリーPlus生ききる〜ある俳優夫婦のダイアローグ〜
斎藤歩さんは、北海道大学で演劇研究会に入って以来、舞台やテレビ、映画の世界で活躍してきた。これまで250もの舞台を踏み、70作品以上の映画に出演。札幌市や文化庁などから様々な表彰を受けた。北海道演劇財団の理事長として、後進への育成にも取り組んでいる矢先、がんの転移が見つかった。薫さんが企画した朗読劇が近づいていた。薫さんは「いつも厳しい。ちゃんと指摘をしても[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.