TVでた蔵トップ>> キーワード

「道総研」 のテレビ露出情報

新宿高島屋で始まった茨城フェアで、注目されているのは、今月ブランド化された「常陸乃国しらす」。新宿高島屋生鮮売り場マネージャー・桑原慎太郎さんは口に入れた時の弾力性、プリプリ感が最高な新鮮なシラスの味」と語った。知名度がなく、地味さが課題だった茨城のシラス。高島屋の生鮮担当者も漁に同行して入手した新鮮な生シラスを特別販売し、鮮度を猛アピール。
東京・下北沢では、北海道産「生いくら」ブランドをPRするレストランを期間限定でオープン。水揚げされた秋サケからその日のうちに「イクラ」を取りだし、30分以内に加工。広洋水産営業部・宮藤啓介部長は「秋サケの(漁獲)諒が、年々減ってきているところで、失われた北海道のイクラのすばらしさをもう一度思い出そうと」と語った。北海道では海水温の上昇などから秋サケの漁獲量は右肩下がりに。高級ブランド化によって「漁獲量が減っても稼げる漁業」を確立したいねらい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
北海道・札幌市ではクマの出没が相次いでいて、先週公園を散歩していた男性がヒグマに襲われてケガをするなど、その脅威は身近なところにまで迫っている。対策強化が急がれる中、被害を未然に防ごうという取り組みを取材した。

2025年9月22日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
北海道美瑛町で、ジャガイモ農家の大西さんにインタビュー。美瑛町には年間268万人の観光客が訪れるが、写真を収めるため畑を踏み荒らしたり、生活道路をふさぐなど観光客の迷惑行為が後を絶たない。ジャガイモシストセンチュウは害虫で、一度畑に入ると根絶が困難となる。美瑛町の角和町長が、「観光客も住民もともに満足度が上がるような観光スタイルを追求している」と語った。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
昨日千葉市にある行列の先にはサンマが105円、おととしは店頭で1匹300円を超えて手が出にくくなっていたが、今年は庶民の味が戻ってきたかもしれない。今年のサンマはあまりに獲れすぎるため、全国さんま漁業協同組合は13年ぶりに漁獲量を調整。一方、歴史的な不漁が懸念されているのがこれから旬を迎える秋サケ。日本一の漁獲高を誇る北海道では、今年の秋サケの来遊数が北海道[…続きを読む]

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
歯ごたえもあり、サイズも大きいということしのイカ。都内の店によると、値段は去年の3分の2くらいだという。北海道根室市では、スルメイカの漁獲量が去年ゼロだったが、ことしは、これまでの水揚げ量が100トンを超え、豊漁となっている。北海道各地で水揚げが始まっている秋サケは、来遊数が去年より4割減少し、平成以降で過去最低になると予測されている。千葉市の鮮魚店では、仕[…続きを読む]

2025年9月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
秋の味覚、サケの季節だが北海道の秋サケは不漁となる予測。都内にある鮮魚店、サケが並ぶ。国産ではなく輸入のサケ。秋の味覚、秋サケ。漁獲量日本一を誇る北海道、襟裳岬の沖合では秋サケの定置網漁が始まった。その後、行われた初競りでは穫れたばかりの秋サケ。初競りの価格は1キロ11万超えと記録が残る2014年以降で最高値が付いた。不漁が続く秋サケの背中を押すための応援価[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.