TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

飯尾和樹が紹介するのは「群雄割拠!ロケ弁史」。ロケ弁はテレビ・映画のロケやスタジオ収録で出演者やスタッフに用意される仕出し弁当のこと。東京近郊のロケ弁店は約520軒もある。日本初のロケ弁は何なのか?1953年2月1日にテレビ放送が開始。1850年創業の日本橋弁松総本店を直撃したがテレビ業界への進出がいつなのかは不明だという。次に1954年誕生の崎陽軒を直撃したがこちらもテレビ業界の進出時期は不明。芸歴75年の毒蝮三太夫に1950年代のロケ弁について聞いてみる。当時は自腹で近くの食堂に行くのが主流だったという。1960年代に「ウルトラマン」に出演した毒蝮三太夫は最悪のロケ弁に出会ったという。ちくわが3本のロケ弁で撮影スタジオ前の食堂で作っていたという。「笑点」出演時、桂歌丸は崎陽軒のシウマイ弁当をよく食べていたという。ロケ弁史の始まりはちくわ弁当かシウマイ弁当が有力だと考えられる。
1970年代に入るとロケ弁史が変わる。1972年、カラーテレビ普及率が50%を突破した。当時高視聴率だった「8時だョ!全員集合」がきっかけ。番組スタッフが配達車を見かけて弁当を発注。その美味しさにドリフターズが驚愕したという。そのロケ弁は津多屋の「のり2段幕の内弁当」。テリー伊藤によると津多屋からロケ弁が変わっていったという。さらに、この時代小さな大巨人が誕生。宝塚劇場に出演していた女優が依頼したことがきっかけでロケ弁界に進出してきたのが、まい泉の「ヒレかつサンド」。80年代、テレビはアイドル全盛期。1958年デパ地下の惣菜コーナーで販売されていた弁当を日本テレビのスタッフがロケ弁として注文。それが喜山飯店の「4種弁当」。1987年、テレビ局に潜入して営業をした結果、ビートたけしの番組からロケ弁界に進出したのが欧風カレーのオーベルジーヌ。ジャガイモがまるっと1個添えてあるのはカレーの後の口直しだという。1990年代は潤沢な制作費があったバブル期。ロケ弁界にもバブルなロケ弁が到来。つきじ宮川本廛のうなぎ弁当や花蝶のステーキと蟹ごはん 重ね弁当など。
バブル崩壊後は質と個性を重視するなロケ弁が登場。浅草今半のすき焼き弁当、アホウドリの丸わっぱ弁当などが新たに登場。2019年、オーベルジーヌはフジテレビの27時間テレビで1100食を納品。2021年津多屋は「輝く!日本レコード大賞」に1600食を納品。ロケ弁史を研究する中で幻のロケ弁を発見した。喜山飯店の「豚の角煮弁当」。6週に一度だけ出しているという。金兵衛の「ピーマンの肉詰め弁当」は仕込み・労力が6倍かかるという。SMAP×SMAPだけは配達していたという。
全国各地のロケ弁も群雄割拠。大阪では。ハイヒールリンゴによると、1980年代にはロケ弁はなかったという。現在まで力を持ち続ける二大勢力は馳走庵 いろはとお米のやました。いつでも届けてくれる、演者の好みに合わせてくれるという融通のきくロケ弁が大阪では強い。名古屋ではロケ弁二大勢力がある。千寿の天むすとコンパルのサンドイッチ。この2つに共通するのはエビ。北海道のロケ弁は郷土料理が食べられる布袋、ヤムヤム、セイコーマートの三つ巴。布袋とヤムヤムで人気はザンギ弁当。セイコーマートでは温かいカツ丼、カツカレーが人気。福岡のロケ弁は東京のタレントにご当地ロケ弁を用意する。3つのロケ弁が覇権争いをしている。東筑軒のかしわめし、船越英一郎が絶賛したというステーキハウス蜂のハンバーグ弁当、デリスタののり弁。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
北海道富良野市議会が、きょうの定例会から議員の呼び方を「君」から「議員」に変更した。女性議員が全体の約3割を占めることから、女性の議会進出を促すねらいだ。先月時点で道内35の市議会の内、札幌を含む28の議会が呼称を「議員」としているという。

2024年6月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
本日のテーマは「全国の”ご当地サーモン”おすすめは?」。ご当地サーモンは、全国で100種類以上あるとのこと。中尾さんによると、海峡サーモンは身が引き締まっていてプリッとしているという。薬膳サーモンは餌に薬膳が入っているのだそう。さらに機能性表示食品で、痛風に聞くと言われていると伝えられた。ご当地サーモンが広まったきっかけは、東日本大震災だという。津波によって[…続きを読む]

2024年6月6日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチあさイチ/愛(め)でたいnippon
万能調味料「しらすニラ麹漬け」をかけた淡路島産の新玉ねぎなどをスタジオで試食した。黒田は、いい香りが口の中に広がり、しらすの塩味もきて、嫌味じゃないなどと話した。「しらすニラ麹漬け」は、冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できる。タンパク質なども入っていて、ご飯にかけて食べれば、簡単に栄養がとれる。レシピは、NHKプラスで見ることができる。約10年前、初めての一人旅で淡路[…続きを読む]

2024年6月6日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし88タメ
多くの人を魅了し話題となっているのが四季の星空、月のある空、オーロラ、天の川など世界中で撮影された絶景写真の数々。SNSの総フォロワー数100万人超、星空写真家・プラネタリウム映像クリエイター・KAGAYA。4年ぶりの新作写真集「天空の庭」が異例の重版決定。約100点の作品が見られる展覧会「KAGAYA星空の世界・天空の贈り物」横浜市・そごう美術館で7月1日[…続きを読む]

2024年6月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ニッカウヰスキーは親会社のアサヒビールと共同で生産体制の拡充に向けて設備投資を行う方針を明らかにした。北海道、宮城、栃木の3ヵ所の蒸留所や工場でウイスキー原酒たるの貯蔵庫の新設など、今年中に約60億円を投資する。ウイスキーの世界での市場規模が2040年までに毎年2〜3%ほど拡大が見込まれており、国内外でのウイスキー年間売り上げを2040年以降に去年の4倍に増[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.