TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

原子力発電で出る、いわゆる“核のごみ”の処分地の選定を巡り、玄海町・脇山伸太郎町長はきょう午前、文献調査を受け入れる考えを表明した。選定に向けた調査は3段階あり、今回、玄海町が受け入れたのは、第1段階の文献調査。すでに北海道の寿都町と神恵内村が文献調査を受け入れているが、地元から調査地域の拡大を求める声が上がっていた中で、今回、3例目となる。次の概要調査に進むには、地元の市町村長だけでなく、知事の同意も必要になる。佐賀県・山口知事は、「佐賀県として新たな負担を受け入れる考えはない。最終処分場は国全体として必要だが、佐賀県はエネルギー政策に十分に貢献していると考えている」とのコメントを発表した。一方、4年前に2つの自治体で文献調査が始まった北海道。鈴木知事は、玄海町の受け入れ表明については、コメントを控えたいとしたうえで「重要な問題だからこそ国が前面に立って考えて行かないといけない」。また、寿都町や神恵内村が、次の「概要調査」に進むことについて、反対する考えを改めて示した。原子力事業の重要な課題となっている、高レベル放射性廃棄物の処分。地下300メートルより深くに処分場を設け、数万年にわたって閉じ込める処分方法が定められている。政府は、全国の自治体を訪問するなど、働きかけを強めて、調査を広げたい考えだが、思うように進んでいない。玄海町の脇山町長は、受け入れの理由について「日本社会に欠かせない最終処分事業への関心が高まるのにつながり国民的議論を喚起する一石となればとの思いだ」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月10日放送 13:00 - 16:51 NHK総合
国会中継(参議院決算委員会質疑)
自由民主党・岩本剛人の質問。食料安全保障について、食料安定供給するには農業基盤を整備し農家、農地を守っていかなければならないとした。農業・農村整備事業予算は2009年度の当初予算では5772億円で2024年の当初予算では3326億円となっており、北海道では農業基盤整備にかかる施工費用が10年前の約1.8~2倍となっており、当初予算による安定的な事業予算の確保[…続きを読む]

2024年6月10日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
北海道は業務の効率化を進めるため、文章などを自動的に作り出す生成AIをきょうからほとんどの部局で本格的に導入した。北海道は生成AIの利用を希望した職員300人を対象に去年10月から試験運用を行っていて、業務の効率化に一定の成果が見られたことから、警察や高校などを除いたほとんどの部局できょうから本格的に導入した。このうちデジタル化を担当する部署では、職員がパソ[…続きを読む]

2024年5月31日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
岸田総理大臣はきょう金融資産運用特区の指定先の候補となっている東京都などの知事らと会談した。この特区では海外の資産運用会社を含む金融機関を集積させることを目的に法人設立に関する行政手続きを英語だけで行うことができるようにしたり、金融に関わる海外の人材がビザを取得する際にかかる審査時間を短縮したりするなどの規制緩和を検討する。知事や市長は一定規模の投資を行えば[…続きを読む]

2024年5月31日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
岸田総理大臣は、資産運用立国の実現に向けて創設する「金融資産運用特区」について立候補している4地域の知事などと意見交換し特区の具体的な内容を来月4日に示すと表明した。金融資産運用特区は税制優遇や規制緩和などで海外からの投資や資産運用会社などを呼び込む狙いがある。現在、北海道、東京、大阪、福岡が立候補していて、この4つの地域の特区への指定が見込まれている。岸田[…続きを読む]

2024年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
北海道が職員71人に聞き取りした調査で、およそ3割にあたる23人が昨年度長谷川岳から「威圧的な言動を受けた」「同席者に対する威圧的な言動があった」と回答した。さらに職員が面談などのために長谷川岳のもとに出張した回数が過去5年間で1488件、費用は約1億2000万円だったことも明らかになった。このうち長谷川岳との面談のみの出張は過去5年間で276件、出張費用は[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.