TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道」 のテレビ露出情報

産業の少ない日本が、観光立国としてどの様にこれから構築していくのか、ターニングポイントを迎えているかもしれない。外国人旅行者数は増えている。今年1~11月のデータによると訪日外国人旅行者数が過去最多の約3338万人。コロナ禍前の2019年の3188万人を既に上回っている。政府観光局によると、航空便数が2019年と同等の水準まで回復し、紅葉シーズンで中国、韓国、台湾、米国が11月も増加した。11月ひと月で見ても、過去最多の方がやってきた事になる。訪日外国人の1人あたりの旅行支出は、総額22万3195円で、平均9.5泊して宿泊費は7万5739円、飲食費が4万9264円、買い物代が6万3267円など。訪日外国人の多い影響で、北海道・ニセコ地域の4スキー場の共通リフト券は昨シーズンより前は1万円を切っていたが、今シーズンは1万500円。勿論、様々な要因があってということにはなるが、一因で外国人が増えてきていることが価格を押し上げている。東京・渋谷「海鮮バイキング&浜焼きBBQ 玉手箱」では、平日ディナーは外国人観光客は女性が1万978円、一方、日本人及び在住外国人や日本語が喋れる方は女性が9878円。この考え方についてオーナーは「日本語が出来ない方だとどうしても時間がかかり、接客コストがかかるため、二重価格にしている」と話す。観光地の価格が高騰しやすい理由について、専門家の加谷珪一氏によると、円安の影響で外国人観光客向けの価格設定を高くする。また高級路線を外国人が好むため値上げ傾向にある。また優秀な人材を雇用することで賃金アップするため。インバウンドで日本は豊かになるのかについては、加谷は「観光業は日本の予算の100分の1に満たない。インバウンドだけで日本の経済が潤うのは難しいのでは」と指摘。
いいものには価格設定をしっかりと上げていくべきだが、日本人、住んでいる方が行けないとなるとおかしいということの過渡期をどう調整していくのか、自治体も乗り出している。北海道民限定で宿泊料金など平均10~15%割引するという。担当者は「インバウンド客が多く、宿泊単価が上がっている。道民が宿泊出来るような状態では無かったため、道民への感謝を込めて割引を始めた」と話す。他の自治体にも広がっていきそうなのが、宿泊税を増額しようという大阪府の動き。宿泊費によって100〜200円上げる事を来年度改定する。大阪府の担当者は「外国人観光客など増加が見込まれるため、街などの環境整備が目的」と話す。宿泊税や環境保全税など税金を徴収していこうという自治体は増えるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
6月に、釧路市が打ち出したのは全国で2例目となるノーモアメガソーラー宣言。実効性はないものの、自然環境を脅かす開発に市の姿勢を示した。今、釧路湿原で相次ぐメガソーラーの建設。希少な生き物が住んでいる近くでも新たな建設が始まった。その近くにはこの春生まれたばかりのひ名がいるタンチョウの姿が。獣医師の齊藤さんの環境省の生物保護センターから300mしか離れていない[…続きを読む]

2025年9月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5051 なぜクマが町で”暴走”? 独自調査で迫る実態とは
クマの被害が深刻化する北海道ではクマ対策の政策転換を図っている。その取り組みの1つが、クマが冬眠から目覚める春に山に入って駆除などを行う春期管理捕獲。目標の生息個体数を定めクマの数を積極的に管理しようとする新たな政策の一環として初めて導入された。クマに警戒心を植え付け、山の奥へ押し戻そうという自治体も。スノーモービルで音を立て、人間の存在を知らしめる。こうし[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
釧路湿原周辺の大規模メガソーラーの建設に関連し、環境省はきのう、環境保護の観点から省庁連携で対策を検討する関係省庁連絡会議の初会合を24日に行うと明らかにした。北海道釧路市の鶴間秀典市長は、太陽光発電施設の建設を自治体が規制できる法整備を自民党に求めた。釧路市では、来月、建設を許可制とする条例を施行される。自治体ごとの対応には限界があることから、規制を強化す[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
世界的リゾートのニセコエリアに位置する倶知安町。外国人増加数トップの町で住民たちの間では波紋が広がっている。サッカーコートの約4倍の農地で計画されているのが集合住宅の建設。約30棟に倶知安町の人口の約1割近い1200人程度が最大で住むことが見込まれている。近年外国人が急増しているニセコエリアでは、物価がインバウンド価格になるなどの影響が表れている。今回の開発[…続きを読む]

2025年9月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
東京都心では9月になっても3日連続の猛暑日。年間で28日で最多記録を更新している。今年6~8月の全国の平均気温は平年と比べ+2.36℃と統計史上最高を記録した。パリ協定では世界の平均気温を産業革命前と比べ上昇幅1.5℃までに抑える目標を掲げた。ところが去年の平均気温の上昇は1.6℃だった。国連は世界の温室効果ガス排出量が過去最多となったとする報告書を公表して[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.