TVでた蔵トップ>> キーワード

「北青山(東京)」 のテレビ露出情報

東京大手町のCYCLEのヘッドシェフを務める宮本さんは2019年世界のベストレストラン50の第1位を獲得したMirazurでシェフを務めたあとこの店を任された。宮本さんが大好きな食材は鴨肉でフランス産が最高峰と呼ばれている。その中でもきめ細やかな肉質と濃厚な旨味がある愛知県豊橋市の鴨肉が気に入っている。
宮本さんが鳥市精肉店鴨農場、リーダーの岡本さんを訪ねた。1羽あたりの面積がJAS規格で定める基準の10倍以上の面積がある。地面にはスギやマツでつくられたチップが敷き詰められている。これが体の負担を和らげている。これで鴨が快適に過ごせる環境を保っている。気温が高いときは水浴びもさせている。特にヒナに近づく姿勢に気をつけている。体勢を低くしてヒナの恐怖心をなくすようにしている。飼育期間は60日で、レストランには毎日約70羽を出荷している。
岡本さんはメインディッシュの鴨のローストを使っている北青山のレストラン・HONDAに納品後の状態確認のため訪問していた。シェフの本多さんは到着後さらに1週間くらい熟成させており、十分美味しいと返事した。さらに生産者と直接話せるから意見をすぐに言えると話した。岡本さんは以前20代で東京の出版社に勤務していた。その後2019年に地元・豊橋市の精肉店に転職。当時精肉店では鴨肉の売れ行きが伸び悩んでいた。そこで岡本さんは試食用の肉を持参し東京のレストランへ営業した。ところが試食後「硬い、味が薄い」という回答が多かった。
美味しい鴨に育てるため飼育場にも携わった。その時取引先から「鴨肉の向きが間違っている」とクレームがあった。岡本さんは胸を下にした状態で納品していた。納品したものは旨を下にしていたため、胸を上に向けるものと指摘。それから鴨への負担を少なくする方法としてヒナの運び方など工夫した。それで鴨たちのストレスがすごく減った。その後東京丸の内SEZANNEといった有名レストランでも使用されるようになった。フランスに負けない鴨を育てると岡本さんは話していた。宮本さんは鴨の新たなメニューのため農場を訪れた。岡本さんは食材をより深く知るため、若きフレンチの匠と三河の鴨とコラボし、新作の鴨フレンチが誕生する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月26日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
全国の商業施設やおフィルに衣料品回収BOXを設置。回収し分別工場へ。1日約10トンの衣料品を人の手によって分別。衣料品を焼却せず100%再生する循環プラネットを行っている。古着としてリユースできるものを種類ごとに分別し、古着として使えないものは生地の素材ごとに分別。

2024年10月31日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
スタジオでは波多さんがパリ・コレに行ってきたなどとトーク。ヘアアレンジを振り返る。島田さんはファッションもヘアも引き算が有効なので今回はトレンチコートのシャツワンピのコーデということでハードにならないようにウルフカットを女性らしく美しいシルエットにしたという。川田さんはファッションはバランスを重視しているのでオーバーサイズをみてヘアは大きくならないようにツヤ[…続きを読む]

2024年9月28日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
表参道駅から徒歩1分。今月13日オープンの”&Yogurt”。ここではグリークヨーグルトの進化系を味わうことができる。グリークヨーグルトはギリシャ発症の水分をカットしたヨーグルト。濃厚でクリーミーな甘さが魅力で話題のヨーグルト。グリークヨーグルトの進化系とはサラダやサンドウィッチなどの食事と一緒に食べられるメニューのこと。グリークヨーグルトにスペイン産の生ハ[…続きを読む]

2024年9月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
大阪関西万博は来年4月の開幕まできょうで200日となる。大阪では開幕に向けて準備が進んでおり、会場のシンボルのリング状の木造建築物、大屋根リングは先月、つながった。建設の遅れが指摘されていた海外パビリオンも独自に建設する47か国のうち41か国は着工したという。そしてきょう、東京・港区には万博の情報を発信する初めての拠点がオープンし、公式キャラクターのミャクミ[…続きを読む]

2024年9月7日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZエンタランキング
信金中央金庫Webムービー発表会〜SHINKIN Biz Room〜。坂口健太郎が俳優デビュー10年の心境の変化を明かした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.