TVでた蔵トップ>> キーワード

「十日町市(新潟)」 のテレビ露出情報

日本で一番暑かったのは群馬県桐生市。34.1℃まで上がった。練馬区では31℃と東京23区で今年初の真夏日に。街中を歩くにはサングラス、日傘、携帯用扇風機が手放せない。墨田区、東京スカイツリーの下にある東京ソラマチ噴水広場はおととしから噴水のスタートを早めた。名古屋、岡山、広島などでも最高気温が30℃を超え、全国で真夏日となった地点は100に達した。港区で行われているドイツビールのイベント「オクトーバーフェストin芝公園」ではビールが通るホースを氷で冷やす。山梨県南アルプス市の大明小学校で運動会の練習後12人の児童が熱中症の症状を訴え、うち6人が搬送された。
日本有数のこめどころとして知られる新潟県十日町市。水がなくひび割れを起こしている一部の田んぼ。「天水田」と呼ばれ、川などからの用水の確保できないため雪解け水や雨水などに依存している水田。冬場の積雪量が少なく春先の雨もそれを補うほどではなかったため地下水が極端に少なくなった。本来なら田植えの時期だがそれどころではない状態。新潟大学社会連携推進機構特任教授・三ツ井敏明は「中長期的にはインフラ的に貯水をしっかりすることがリスク回避には必要。乾燥にも強い品種を作っていくべき」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 19:00 - 21:48 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9)
下伊那郡で見られる秋の風物詩についてや、有田ナインへのボーナスクイズとして小林幸子さんが新潟県の絶景についての問題を出題した。その他にも鴨川シーワールドなどについてのクイズが出題された。残り7問になる復活チャンスが与えられ、カズレーザーが復活した。
続いて阿部ナインが南ルートで京都から沖縄を目指す。ひつじのショーン ファームガーデン、パールロード、くつした[…続きを読む]

2024年6月19日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新潟・十日町市松之山地域の里山では多様な動植物が生息している。「森の学校キョロロ」研究員・大平創は「日本全国で里山環境は減っている。松之山は有数の昔ながらの里山が残る場所。その里山の風景を守っていきたい」と話す。豊かな生態系を脅かしているのがアメリカザリガニ。この地域では3年前から急増し始めた。外来種で繁殖力が旺盛、もともといる生き物を食べ尽くす。環境省は動[…続きを読む]

2024年6月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
一足早く梅雨入りしている沖縄県・那覇市。先週金曜日、6月としては観測史上1位となる1時間に94.5ミリの雨量を計測。豊見城市付近などでは一時「記録的短時間大雨情報」が発表。バイクが進まず立ち往生する様子もあった。そもそもなぜ梅雨入りが遅れているのか。平年では高気圧が南から梅雨前線を押し上げ北上していくが、今年は高気圧の北への押し上げが弱く、梅雨前線が本州に近[…続きを読む]

2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう群馬・伊勢崎市では32.4℃、大分・日田市では32.6℃、京都32.4℃、東京・練馬30.3℃を観測するなど、今年最多の全国172地点で真夏日を記録した。都内の畑では野菜に影響が出ている。レタスは気温が高かったことで丸くならず茎が一気に成長し、タワーのようになってしまった。味も苦く、売り物にならないという。ニンジンも地温が高くなりすぎ地中で割れてしまい[…続きを読む]

2024年6月11日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
岩手県花巻市の豊沢ダムで雨不足によりダムの貯水率が20%まで低下した。記録的に雨が少なかった1973年を下回る水準だという。水不足は日本を代表するブランド米・魚沼産コシヒカリにも影響を及ぼしている。新潟県十日町市では田んぼの一部にひび割れが発生し雑草が生えていた。ため池には雪解けしたときは溜まっていたが日照りで水位が下がっている。今年の夏は猛暑が予想されてい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.