TVでた蔵トップ>> キーワード

「千利休」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「政宗や利休も愛した静嘉堂所蔵の茶道具」。現在、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館で開催されている特別展「眼福大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」。学芸員・長谷川祥子さんが案内。茶の湯の開祖・千利休の愛用品「竹茶杓銘両樋」「青磁鯱耳花入」を紹介。「青磁鯱耳花入」は、千利休が持っていた時に花入に割れが生じてしまって繕われている。鯱をかたどった耳、胴の部分の左右に広がったヒビを鎹で接いだこの花入を利休はかえって響きがあると好み、「砧花入」と名付けた。花入の「ヒビ」と衣の手入れに使う砧を打つ「響き」にかけた。利休から将軍・戦国大名へと受け継がれていった大名物の茶入「唐物茄子茶入利休物相」を紹介。物相とはご飯の形を抜く木型と器のこと。この型に見立て「利休物相」の名がついた。猿がうずくまっているように見えることから「木葉猿茄子」とも呼ばれる。「利休物相」は千利休から徳川三代将軍・家光、伊達政宗へと受け継がれた。その際、引き継ぎのやり直しという異例の事態が起きた。茶入を徳川家光の使いで佐久間将監真勝という人物が伊達政宗にと台盤所で渡すところだったが、伊達政宗は作品に失礼ではないかと思ったのか、伊達政宗は茶入を徳川家光の手から渡されたいと願い出た。茶入を受け継いだ伊達政宗は「木葉猿茄子」という名に合わせ、千疋猿文様の蒔絵箱を用意。徳川家光の政宗に対するもてなしが手厚かったとされ、将軍家に招いて茶を楽しむことも多かったと言われている。仙台藩主伊達家も徳川将軍を江戸の藩邸でもてなすため数々の名品を集めた。「虚堂智愚 墨跡 景酉至節偈」を紹介。虚堂智愚は南宋時代に有名だった中国の高僧。日本の留学僧たちが彼に憧れて何人もが参禅したと伝えられている。「墨跡景酉至節偈」は虚堂智愚が77歳の時に書を求めた人の母親の冥福を祈るため特別に書いたもの。虚堂智愚は一休さんの愛称でおなじみ一休宗純が自分のことを「虚堂7世の孫」というほど憧れた。虚堂智愚の墨跡は虚堂智愚が教えた禅と茶の湯の世界に深い関わりがあるとし、茶席の掛け軸として重宝された。掛け物は床の間に飾った軸が茶席の格を決めるともいわれる。特別展は11月4日まで開催。詳細は公式HPを確認。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ戦後80年 つなぐ、つながる
千玄室は海軍の元特攻隊員。1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため大学生は陸海軍へ入隊することになった。1945年3月に特攻隊員に志願したという。千利休は豊臣秀吉の命令で切腹した。仲間が特攻で命を失う中、千玄室の特攻の待機命令が続き、終戦を迎えたという。千玄室は「80年間慙愧の念に堪えず私は生き残ってきた」などと話した。

2025年8月2日放送 21:56 - 22:00 TBS
和心百景(和心百景)
京都府長岡京市で作られている伝統工芸品「京竹工芸」を紹介。長岡京市では良質な竹を利用して、古くから様々な生活道具や茶道具が作られてきた。高野竹工の青木取締役にインタビュー。

2025年8月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
世界的抹茶バブルで煎茶が品薄となっている。抹茶のルーツは中国が発祥、13世紀ごろ栄西禅師が修行先の宋から持ち帰ったとされ16世紀千利休らによって茶道文化が発展しその後栽培や加工技術など日本で独自の発展を遂げた。現在抹茶を含む粉末状の緑茶の輸出額は5年で3倍超、アイルランドで抹茶を販売する男性は「日本は今後5~10年の間に生産量を10倍に増やすべき」茶葉生産農[…続きを読む]

2025年7月29日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(オープニング)
マイセン、千利休の茶杓などのラインナップがオープニング映像として流れた。

2025年7月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
茶道裏千家の前家元・千玄室さん102歳。海軍の元特攻隊員。1943年、日本が敗走を重ねる中、不足する兵力を補うため大学生は陸海軍へ入隊。学徒出陣と呼ばれ、大学生だった千さんも海軍に入隊。1945年3月、特攻隊員を志願。爆弾を抱えた戦闘機が艦船を目掛けて急降下する特攻。出撃すれば確実に死ぬ。千さんが我が身を重ねたのが先祖の千利休。時の権力者、豊臣秀吉の命令で切[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.