TVでた蔵トップ>> キーワード

「千曲川」 のテレビ露出情報

東武鉄道南栗橋駅で駅員が山積みの段ボールをホームに運ぶ姿がみられた。その後段ボールは特急スペーシアに積まれ日光駅に運ばれた。一連の行動は避難訓練とのこと。2019年の台風19号では北陸新幹線の車両基地が被害を受け、100両以上の車両が浸水し廃棄処分となった。南栗橋駅近くには車両基地があり、利根川が氾濫すると車両基地は最悪の場合、3~5mの深さまで浸水すると想定されている。今回の避難先である栃木駅は高架のため浸水から車両を守ることができる。また出発前の点呼台を車両内に設置し車両基地が浸水したままでも運転を再開できるようにしている。JR東日本ではこれまで駅などに設置した雨量計を元に徐行運転などの判断をしてきたが、新たな対策では気象庁の雨量レーダーなども活用し局地的大雨に対応できるような対策をとっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
「明日をまもるナビ」を紹介。今回のテーマは「ハザードマップ」。2018年の西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山・倉敷市真備町では、実際の浸水範囲とハザードマップの浸水範囲がほぼ一致していたという。2019年の台風19号によって決壊した長野・千曲川周辺でも、ハザードマップの浸水想定区域に実際の浸水エリアが含まれていた。地震のハザードマップでは、津波の浸水域・揺れ[…続きを読む]

2024年6月1日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
長野県・上田市を流れる千曲川の河川敷からの中継。千曲川には今旬を迎えているウグイが捕れる。この地域にはウグイを捕るための伝統的な漁法がある。この時期になると仕掛けを作るためこの地域の夏の風物詩になっている。つけば漁と呼ばれる漁法で木や石などで仕掛けをつくりウグイを誘い込む。網をセットしウグイを閉じ込めたら魚を傷つけないように道具は使わず手で掴む。つけば漁はウ[…続きを読む]

2024年5月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークシュトボー #次世代BOSAI
荒川流域の板橋区にある大東文化大学の学生がいま、地域の浸水リスクを伝える活動に取り組んでいる。活動の一環で、地域の防災訓練や小学校の防災授業などに協力している。荒川流域にある小学校の防災授業では、水害などで被災したときに起きることを一緒に学んだ。防災用の地図は、海抜10mごとに立体的に色分けされるなど、水害のリスクを体感しやすくなっている。高島平団地の住民の[…続きを読む]

2024年5月18日放送 3:00 - 3:30 テレビ朝日
秘湯ロマン(秘湯ロマン)
しなの鉄道・戸倉駅近くに、長野屈指の温泉地である戸倉上山田温泉がある。千曲川の両岸に温泉があり、旅館や入浴施設が点在している。千曲川左岸の温泉街にある「カラコロの足湯」は無料で誰でも利用でき、観光客に大人気。ちょうどよい温かさの無色透明なお湯。泉質は単純硫黄温泉。町内の一角に、全国でも珍しい、温泉資料館がある。温泉関係の物や資料が集められており、戸倉上山田温[…続きを読む]

2024年5月15日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越のニュース)
大雨のシーズンを前に長野市で千曲川の洪水に備えた訓練が行われ、国や県、流域の市町村が情報の伝達方法などを確認した。訓練は警報級の大雨により千曲川で洪水の危険性が高まったという想定で行われた。また、堤防決壊時の市町村などとの連携や応急復旧に向けた作業手順も確認した。長野県では令和元年10月の台風19号の豪雨災害で千曲川の堤防が決壊し大きな被害を受けたことから、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.