TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉市(千葉)」 のテレビ露出情報

千葉市のとある認可保育園のキートチャイルドケア桜木では、約3年前から保護者が助かる、荷物を持たずに登園できる取り組みを始めた。一般的な保育園に通っているある一軒家では、子供二人がいるがうち一人が登園している。しかし、その荷物は着替えや手洗い用タオル、お昼寝用シーツなどバック2つ分にもなるという。しかし子ども相手になかなか準備も進まない。また生後まもない子どもの世話もあるために夫婦ふたりで奮闘する。さらに、新年度には荷物変更もあり、その確認も怠ることはできない。時間のない朝は荷物の用意が保護者の負担になることも。しかしキートチャイルドケア桜木では、すでに園側で着替えや寝具、おむつや歯ブラシ、紙エプロン、おしりふきなど保護者が用意していたものを事前に揃え、追加料金もかからない。そのため転園したきた家族も。また、保育士にもメリットがあるという。園児を相手に得に大変なのは給食の時間。この時間は必ず着替えの時間があるが園で用意したものに着替える。以前は保護者に用意してもらっていたが服を汚したことで謝罪をするなど負担があったが今ではそれが無くなった。また園が歯ブラシを使い捨てのものを用意することで、間違えも起きない。こうした園児70人分の私物をノートで管理していたがその負担は1日3回、計6時間分の作業がなくなった。
この取り組みを考えたのは統括延長の日向さん。11の認可保育園を運営しているという。自身の子育てで感じた親子の時間の少なさから、保育園としてなにかできることはないかと考えたのはきっかけ。またすべて無料にしたのはいろいろな家庭があるため、無料で提供し同じサービスを使えることが大事だと答えた。無料で使える理由には、保育士をTikTokで採用している点。こうした採用で全国の会社説明会の費用などを年間3000万円の削減が可能に。そのために荷物を取り揃えることができるという。またリアルタイムで園について説明を受けることが出来、採用される側のメリットもあり、説明会では聞きにくいような質問も気軽にできる。こうしてしっかりと入社前に情報を知ることができ採用される側も就職希望者が増加するメリットがあった。そして配信をしていた保育士も元視聴者だったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
昨日1時間に約120ミリの雨が降ったとみられる東京・品川区では河川の氾濫が起き、川の橋桁から水が吹き出し周囲が冠水した。猛烈な雨はお台場でも。風で傘が壊れてしまった男性や1本の傘で肩を寄せ合うように歩く人も。目黒区・自由が丘では学習塾の地下1階の天井近くまで雨水が流れ込んでいた。今日も首都圏では激しい雨が降り、千葉市では1時間に58.5ミリの非常に激しい雨が[…続きを読む]

2025年9月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
千葉市の現在の様子。午後2時30分までの各地の最高気温。名古屋市は35.0℃となり今年50回目の猛暑日を記録した。今日の最高気温ランキングを紹介。5位の京都市は35.3℃で59回目の猛暑日となった。熊本・長崎には今朝線状降水帯の発生があった。今回の線状降水帯の発生は事前予測ができなかった。また熊本では民家に隣接していた倉庫が落雷により全焼している。現在日本の[…続きを読む]

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!開店から閉店まで行列の秘密を調査
茨城県の常総ICから車で3分の「道の駅常総」。常総線・三妻駅からバスでも10分で行ける。去年11月には、天然温泉やサウナが楽しめる温浴施設がオープン。午前9時の開店から午後5時の閉店まで、定点カメラを設置し取材。午前10時、2階の食堂エリアがオープン。開店から約30分で、200席が満席に。人気なのが「いなほ食堂定食」。茨城県産のわら納豆につくば鶏の唐揚げなど[…続きを読む]

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
林芳正氏は防衛大臣や農林水産大臣など主要閣僚を務めた経験があり、特に不祥事で急遽辞任した大臣の後任を何度か務めるなど実務能力の高さが評価されている。ただリーダーシップを発揮するタイプではない。茂木敏充氏は外務大臣や党幹事長など要職の経験があり、2019年の日米新貿易協定の際にはトランプ政権と粘り強い交渉を続けて協定をまとめ上げた実績もある。一方高い能力がある[…続きを読む]

2025年9月9日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
記録的な暴風で千葉県を中心に甚大な被害が出た2019年の台風15号の上陸からきょうで6年。千葉県では、停電の長期化で熱中症による犠牲者が出たのを教訓に、高齢者施設を中心に非常用発電機を導入する対策が進んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.