TVでた蔵トップ>> キーワード

「南シナ海」 のテレビ露出情報

エンジンの1つに問題が発生。コンピューターは異変を読み取り警告はするものの具体的な原因までは教えてはくれない。そしてコンピューターが指示してきたのは燃料の注入を最小限に控えるアイドリング。機長は客室乗務員に目視での確認を指示したが取り立てて異常があるようには見えなかった。機長は2番エンジンを使用せず1番エンジンのみで着陸することを決め、管制塔に準緊急事態を報告。消防隊が滑走路の近くで待機することになった。しかしその後1番エンジンにも異常が発生。機長は2つのエンジンをアイドリング状態にしたがこのままでは6分後に海面に激突する最悪の事態に。
コンピューターの指示通りに下げたエンジンを戻してみるが出力は戻らない。こうして緊急度の高い遭難信号「メーデー」を宣言し操縦を手動へと切り替えた。機長は緊急着水を決断したが、うねりの大きい南シナ海では最悪の場合は機体がバラバラになる危険性もある。機長がゆっくりとレバーを上げたところ1番エンジンの出力が戻り始め機体の水平飛行が可能になった。機長は十分滑走路に近づいたあとで高度とスピードを下げるほうが安全と判断した。
空港まであと14kmと迫った時、着陸の許可も出た。空港へのアプローチに必要な降下角度は通常の2倍。さらに飛行の方向を変える必要もあった。慎重に急降下と急旋回を行って通常の滑走路への進入角度とコースを確保しさらに速度を通常の着陸と同様に落とす作業も同時にしなければならなかった。着陸まで2分、急降下・急旋回を終えて滑走路へ入る。しかし機体の速度を落とそうとレバーを下げたにも関わらずエンジンが暴走し速度が落ちない。通常の着陸速度は時速250km前後だが、この時時速450kmというスピードが出ていた。出力を思い通りに操作できなかったのはある混入物質のせいで燃料の増減ができなかったことが原因だった。エンジンに混入した物質は吸水ポリマー。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
オーストラリア政府は導入を計画している新型フリゲート艦について、海上自衛隊の最新鋭の護衛艦をベースにした艦艇に決定したと発表した。輸出を厳しく制限してきた日本にとって大きな転換点となる。日本はオーストラリアを特別な戦略的パートナーと位置づけ、アメリカに次ぐ防衛協力関係を構築している。護衛艦の輸出は防衛産業の基盤強化につながると歓迎する見方がある。
オースト[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
去年11月、石破茂総理大臣は習近平国家主席と初めて会談。首脳レベルの往来も念頭に、会談を重ねていくことで一致した。1972年、田中角栄総理と周恩来首相が日中共同声明に調印し国交が正常化した日本と中国。その後、小泉純一郎総理の靖国神社参拝などで関係が悪化した。2006年、安倍晋三総理が訪中し戦略的互恵関係を打ち出したことで再び関係は改善された。しかしその後も尖[…続きを読む]

2025年8月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
フィリピン軍とインド軍の合同演習が2日間行われ、スカボロー礁付近の海域で初めて合同パトロールを実施した。フィリピンのマルコス大統領は4日からインドを訪問し、モディ首相と安全保障面での協力について話し合う予定となっていて、中国を念頭に両国の関係を強化していく狙いがあるとみられる。

2025年8月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
フィリピン軍によると、合同演習は3日~2日間行われ、インド軍のミサイル駆逐艦など3隻とフィリピン軍のミサイルフリゲート艦2隻の合計5隻が参加した。両軍の船は中国とフィリピンが領有権を争う南シナ海・スカボロー礁付近の海域で、初めて合同パトロールを実施。海上での補給訓練や防空訓練なども実施した。フィリピン・マルコス大統領は4日からインドを訪問し、モディ首相と安全[…続きを読む]

2025年7月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
アメリカ・トランプ大統領はフィリピン・マルコス大統領と会談。関税交渉で合意したと明らかにした。アメリカはフィリピンからの輸入品に対し19%の関税を課す一方、フィリピンはアメリカに市場を開放し関税を撤廃するとした。トランプ大統領は当初、フィリピンに対し20%の関税を課す方針を示していた。合意を受けトランプ大統領はフィリピンと軍事面で協力していくと投稿。フィリピ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.