TVでた蔵トップ>> キーワード

「南シナ海」 のテレビ露出情報

けさ知っておきたい!NEWS検定「トランプ氏大国インドとどう向き合う」日本・インドなどで作られるQUAD会合が21日開かれ、トランプ政権初の外相会合となった。中国を念頭にしてQUADは共同声明を出し東・南シナ海での力や威圧による一方的な現状変更に強く反対すると表明した。インド太平洋地域に詳しい長尾さんによるとモディ首相とトランプ大統領は意見が合い仲が良く「対中国」で互いに期待を寄せているのではとした。1965年アメリカ移民法が改正、インドからアメリカへ移住がしやすい環境となった。アメリカの主なアジア系住民人口はインドが最多の約440万人で、中でもIT系の人材進出がめざましく名だたるCEOたちはインド出身やルーツがある人が多い。関税にトランプ大統領が強硬姿勢なら米国、インド両国関係が危うくなる可能性がある。インドからの人材を支えているのは高度な専門技能を持つ外国人に発給される就労ビザのH-1B、2023年度で総計38万6000件が発給され4分の3がインド人だった。広瀬教授はITの進出が多い理由として背景にインドの身分制度カーストがあり憲法で禁止されているが差別が一部あるが近年急速成長のIT業界では平等で努力次第で成功できることからアメリカンドリームを掴みに行く流れが生まれているとした。アメリカではインドからの不法移民が72万人いるとされトランプ政権では不法移民対策が目玉政策、21日には国務長官らが協議を行い不法滞在のインド国民を特定し1万8千人以上を本国送還する準備を整えると発表している。背景には関税などの貿易戦争を回避したいシグナルなのではとされている。広瀬教授によれば関税についてトランプ大統領が強硬姿勢なら軋轢がうまれ両国関係が危うくなる可能性があるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 11:54 - 12:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
気象情報。

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京の16日予報ではしばらく34℃ぐらいの気温が続くとのこと。去年は猛暑日が20日あって最後に観測したのが9月18日、真夏日は83日あって最後に観測したのは10月19日だった。今年も10月までは暑いとみられる。気象庁が発表した1か月予報では全国的に高温少雨で日照時間も長くなるとみられている。日本付近は太平洋高気圧の勢力が強く台風ができにくい状況だが、海水温が[…続きを読む]

2025年8月19日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
オーストラリア政府は導入を計画している新型フリゲート艦について、海上自衛隊の最新鋭の護衛艦をベースにした艦艇に決定したと発表した。輸出を厳しく制限してきた日本にとって大きな転換点となる。日本はオーストラリアを特別な戦略的パートナーと位置づけ、アメリカに次ぐ防衛協力関係を構築している。護衛艦の輸出は防衛産業の基盤強化につながると歓迎する見方がある。
オースト[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
去年11月、石破茂総理大臣は習近平国家主席と初めて会談。首脳レベルの往来も念頭に、会談を重ねていくことで一致した。1972年、田中角栄総理と周恩来首相が日中共同声明に調印し国交が正常化した日本と中国。その後、小泉純一郎総理の靖国神社参拝などで関係が悪化した。2006年、安倍晋三総理が訪中し戦略的互恵関係を打ち出したことで再び関係は改善された。しかしその後も尖[…続きを読む]

2025年8月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
フィリピン軍とインド軍の合同演習が2日間行われ、スカボロー礁付近の海域で初めて合同パトロールを実施した。フィリピンのマルコス大統領は4日からインドを訪問し、モディ首相と安全保障面での協力について話し合う予定となっていて、中国を念頭に両国の関係を強化していく狙いがあるとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.