TVでた蔵トップ>> キーワード

「南区(広島)」 のテレビ露出情報

広島市内の大学に通う増本さん。広島で生まれ育った大学3年生。20歳の最年少の伝承者。小さい頃から当たり前のように受けてきた平和教育。平和への願いはいつしか使命感に変わっていった。熱い思いはあるが、同世代の友人とのギャップも感じている。増本さんが伝承者として語り継ぐのは被爆者の岸田弘子さんの体験と思い。6歳だった岸田さんは、爆心地から1.5キロ離れた自宅のトイレで被爆した。当時のことを9年前から語り継いでいる。岸田さんの増本さんの年齢は60歳以上離れている。被爆者が当たり前に使っていた言葉も戦争や原爆を教科書のなかで知らない若者にとって初めて触れる言葉だらけだった。大学3年生の増本さんは伝承者といってもカワイイものが大好きで、同じ世代と変わらない今時の大学生。伝承者になって数ヶ月、自分にとって何ができるかと大学に働きかけて学生向けの講話をやることにした。原爆を知らない若者が知らない若者にどう伝えるのか?講話を控えたこの日、被爆者の原点でもある広島平和記念資料館を訪ねた。
核兵器を憎む気持ちは若者も同じだが、平和への思いが同世代に通じるのか、悩みながらも強い信念をもって講話に臨む。迎えた講話当日に緊張した様子でリハーサルを行う増本さんが。会場に集まった550人の学生たちにむけ伝承者としての増本さんの講話がスタートした。増本さんが最後に平和を望む気持ちを語った。若き伝承者に被爆者の岸田さんも期待を寄せている。
6月下旬に細川洋さんは岐阜県を訪れていた。県外の中学校から講話の依頼があったという。体育館には1年生から3年生までの全校生徒およそ270人は待っていた。細川さんにとってが県外での初講話となる。ほとんどの生徒は広島の原爆を知らない子どもたち。子どもたちに父親の被爆体験を語ったが伝承者として子供に向き合う。洋さんは父の墓を訪れて父や瑤子さんの気持ちにもそえると思うと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 2:35 - 3:35 フジテレビ
西村キャンプ場(オープニング)
今回は、カープの本拠地マツダスタジアムが9年ぶりに芝生を全面張り替えすることに伴い、西村キャンプ場のスペシャルイベントとしてキャンプを楽しむ。カープファンの「鈴木福」さんをSPゲストに招いた。鈴木さんがカープファンになったきっかけは、始球式に参加したことだという。

2025年3月23日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
若手医師が直接美容医療に進む「直美」と言われるケースが増加傾向にある一方、病気や怪我の治療を行う保険診療では医師不足が懸念されている。美容医療は自由診療にあたり、価格は医師が自由に設定できるため収入・利益率が高い。広島大学病院では若手外科医を対象に年間120万円の手当を支給。労力に見合った待遇で医師の流出を防ぐ狙い。主治医制を廃するなどの負担軽減策も。国は外[…続きを読む]

2025年1月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
今月26日の「文化財防火デー」を前に、広島市指定の重要有形文化財を所蔵する寺院「多聞院
」で消防訓練が行われた。多聞院で行われた訓練は、広島市の重要有形文化財に指定されている両界曼荼羅が納められている建物から出火したという想定で行われ、文化財を模した箱を建物から運び出した。

2025年1月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
多くの人が仕事始め。東京・丸の内にも朝の出勤風景が戻ってきた。商売繁盛の神をまつる神田明神では多くの会社員が参拝。最大9連休となった正月休み。きのうは各地で新年の行事が行われ、多くの人でにぎわった。新春恒例の初競りでは過去最高値が続出。日本海側のしけの影響で漁が少なかった天然トラフグが1kg=1万8000円、北海道函館産「ムラサキウニ」は1箱700万円。東京[…続きを読む]

2024年11月24日放送 4:10 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
子育てに前向きなイメージを持ってもらおうと、広島市の比治山女子高校で生徒たちが小さな子どもたちと触れ合う授業が行われた。実際に子育てをしている母親たちから、妊娠や出産に関する話を聞く場面もあった。県は引き続き、県内の高校や大学で機会を作っていきたいとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.